防災教育・防災クラブ

第2回防災避難訓練を実施しました

2023年11月1日 16時05分

令和5年10月24日(火)の午前10時から、今年度2回目の防災避難訓練を実施しました。

今回の避難訓練は、南海トラフ地震及び津波警報を想定し、南小松島幼稚園、ひかり保育園、小松島市社会福祉協議会の方々とも連携して行いました。

小松島高校のある小松島市には、南海トラフ地震の発生後、約27分で津波が到達すると想定されています。

関係の教育諸機関と連携し、教職員・生徒ともに緊張感をもった訓練ができました。今日の訓練で見つかった課題を、実際の避難行動に活かしていきたいと考えています。

第2回防災避難訓練を実施しました1本部を設置し、安否確認指示

第2回防災避難訓練を実施しました2怪我人搬送訓練

第2回防災避難訓練を実施しました3本校生徒の避難のようす

第2回防災避難訓練を実施しました4ひかり保育園児の避難のようす

第2回防災避難訓練を実施しました5南小松島幼稚園児の避難のようす

第2回防災避難訓練を実施しました6小松島市社会福祉協議会の皆さんの避難のようす

第2回防災避難訓練を実施しました7訓練終了後は一緒に1階へ

訓練に参加していただいた南小松島幼稚園やひかり保育園、小松島市社会福祉協議会の皆さま、本当にありがとうございました。

Jアラートを活用した全国一斉訓練

2023年6月15日 16時08分

今日は、Jアラートを活用した全国一斉訓練があり、

実際に地震が起こったことを想定して、

緊急避難を想定し避難行動を行いました。

教室で授業を受けていたクラスは、

頭を保護し、素早く机の下に避難していました。

Jアラートを活用した全国一斉訓練1

津波避難時の要配慮者安否確認訓練が松高で行われました。

2022年12月12日 16時09分

12月11日(日),小松島高校にて,津波避難時の要配慮者安否確認訓練及び災害ボランティアセンター運営訓練が行われました。小松島高校に避難を予定している地域の高齢者の方々が,実際に自宅から松高に避難し,その安否確認や避難経路などを南小松島地区社協をはじめとするボランティアの方々が聞き取り,タブレットから専用アプリで入力し,地図に可視化する訓練などが行われました。

当日は天候もよく,高齢者の方々や地区社協の方々,各種関連団体の方々,講師の先生方など合わせて約170名ほどが訓練に参加しました。本校生徒も1年生5名(男子4名,女子1名)が参加し,高齢者の方々への聞き取りや避難誘導などを行い,普段は経験できない貴重な体験を積むことができました。

津波避難時の要配慮者安否確認訓練が松高で行われました。1 津波避難時の要配慮者安否確認訓練が松高で行われました。2 津波避難時の要配慮者安否確認訓練が松高で行われました。3

津波避難時の要配慮者安否確認訓練が松高で行われました。4 津波避難時の要配慮者安否確認訓練が松高で行われました。5 津波避難時の要配慮者安否確認訓練が松高で行われました。6

津波避難時の要配慮者安否確認訓練が松高で行われました。7 津波避難時の要配慮者安否確認訓練が松高で行われました。8 津波避難時の要配慮者安否確認訓練が松高で行われました。9

令和4年度2回目の防災避難訓練を実施しました

2022年10月26日 16時12分

令和4年10月26日(水)の午前10時から,今年度2回目の防災避難訓練を実施しました。

今回の避難訓練は,南海トラフ地震及び津波警報を想定し,南小松島幼稚園と小松島市社会福祉協議会と連携して行いました。

小松島高校のある小松島市には,南海トラフ地震の発生後,約27分で津波が到達すると想定されています。今日の訓練では,南小松島幼稚園の園児が,地震発生後本校の4階へ避難してきました。また,社会福祉協議会の方々は,車椅子で避難してきたという想定で参加してくださり,車椅子に乗った避難者の移動訓練を行いました。

関係の教育医機関と連携し,より実践的に訓練を行った結果,教職員・生徒ともに緊張感をもち実のある訓練ができました。今日の訓練で見つかった課題を,実際の避難行動に活かしていきたいと考えています。

 

[防災避難訓練の様子]

令和4年度2回目の防災避難訓練を実施しました1令和4年度2回目の防災避難訓練を実施しました2

令和4年度2回目の防災避難訓練を実施しました3令和4年度2回目の防災避難訓練を実施しました4

令和4年度2回目の防災避難訓練を実施しました5令和4年度2回目の防災避難訓練を実施しました6

令和4年度2回目の防災避難訓練を実施しました7令和4年度2回目の防災避難訓練を実施しました8

令和4年度2回目の防災避難訓練を実施しました9令和4年度2回目の防災避難訓練を実施しました10

令和4年度2回目の防災避難訓練を実施しました11

令和4年度の1回目の防災避難訓練を実施しました

2022年5月19日 16時16分

中間テスト3日目の3時間目に,今年度1回目の防災避難訓練を実施しました。

今回は火災を想定した避難訓練ということで,火災発生の放送とともにグラウンドに避難しました。

また,グラウンドでは消防署の方の指導のもと各クラスの防災委員が,水消化器を使って消火訓練を行いました。

日頃できないことは,本番ではできません。いざというときのために,より一層真剣に訓練に臨んでほしいと思います。

 

[避難訓練の様子]

令和4年度の1回目の防災避難訓練を実施しました1令和4年度の1回目の防災避難訓練を実施しました2

令和4年度の1回目の防災避難訓練を実施しました3令和4年度の1回目の防災避難訓練を実施しました4

令和4年度の1回目の防災避難訓練を実施しました5令和4年度の1回目の防災避難訓練を実施しました6

教職員対象・救急法講習会を開催しました

2022年5月17日 16時18分

中間テスト1日目の午後に、教職員対象・救急法講習会を開催しました。

養護教諭の濱田先生を講師に、教職員が

1 心肺蘇生法とAEDの使用について

2 アレルギー対応・エビペンの使用について

3 頭部外傷の対応について

4 熱中症の対応について

の4点について講習を受けました。心肺蘇生とエピペンについては、トレーナーを使い、手技の確認をしました。

参加した先生方は、いざというときのために真剣な態度で講習を受けていました。

教職員対象・救急法講習会を開催しました1 教職員対象・救急法講習会を開催しました2 教職員対象・救急法講習会を開催しました3