家庭クラブ

「くるくるファッション」プロジェクト

2023年11月21日 16時21分

家庭クラブで廃棄衣類を減らすプロジェクトへの参加を呼びかける

ポスターを作成しました!

「くるくるファッション」プロジェクト1

再生可能な衣類を回収し、衣類循環について考えています。

松高生で再生可能な衣類を集めてプロジェクトに参加します。

詳しくは各HRの家庭クラブ委員までお願いします。

全校一斉食育HR

2023年11月9日 16時23分

11月9日(木)7限は

今井先生による全校一斉食育HRを実施しました。

テーマは「地域の旬の食材を食卓に!~地産地消を実践しよう~」

です。

ワークシートを使いながら

食育クイズや食品の旬について考え、

最後に地元の旬の食材を使った料理の献立を考えました。

全校一斉食育HR1

全校一斉食育HR2

最後は、今日の学びを生かし、地域の食材を生かしたオリジナル献立を考えました。

生徒達は、自分の考えを活発に発言し、

郷土料理の良さ、地域の食材を生かした

食事をとることの良さを

学校全体で感じる素敵な時間となりました。

全校一斉食育HR3

全校一斉食育HR4

タヌキまつりに向けての準備

2023年4月21日 16時26分

5月に行われるタヌキまつりの準備をしました。

ころころくんの部品作りをしました。

当日、タヌキまつりに来た子供達と

この部品を組み合わせてころころくんを作るのが楽しみです。

タヌキまつりに向けての準備1

タヌキまつりに向けての準備2

全校一斉食育ホームルーム活動を行いました。

2022年11月11日 16時27分

11月10日(木)の7限に,全校一斉食育ホームルーム活動を行いました。

家庭科の今井先生が,自身で作成したワークシートを活用し分かりやすく説明をしてくださり、生徒たちは日々の食事について見直すことができました。

全校一斉食育ホームルーム活動を行いました。1

全校一斉食育ホームルーム活動を行いました。2 全校一斉食育ホームルーム活動を行いました。3

食育について考える

2022年10月31日 16時28分

3年生のホームルーム活動で,野菜不足について考える時間をもちました。

今,野菜不足をどのように解消するかが課題になっています。

生徒たちは,自分が好んで食べられそうな野菜のメニューのレシピを考案しました。

2階渡り廊下に掲示しましたので,ご覧ください。

食育について考える1

11月10日(木)7限の食育ホームルーム活動では,全校一斉で食育について学ぶ予定です。

令和4年度の徳島県家庭クラブ研究大会を本校で開催しました

2022年7月19日 16時29分

7月15日(金)の午後に、令和4年度の徳島県家庭クラブ研究大会を本校で開催し、その様子を徳島県の全高校にオンラインで発信しました。

当日は、県内4校(徳島市立高等学校・鳴門渦潮高等学校・吉野川高等学校・穴吹高等学校)の生徒が本校に集い研究発表を行ったほか、本校からは、四国大会で研究発表を行う3年生の国吉さんと鶴本さんがそのリハーサルとして研究発表を行いました。また、3年生の前川君が司会の大役を担い、同じく3年生の矢田君も事務局として大会運営を行いました。

国吉さんは生徒会長としての役割も立派に果たし、他校の先生方からお褒めの言葉をいただいていました。

 

研究大会の様子

令和4年度の徳島県家庭クラブ研究大会を本校で開催しました1令和4年度の徳島県家庭クラブ研究大会を本校で開催しました2

令和4年度の徳島県家庭クラブ研究大会を本校で開催しました3令和4年度の徳島県家庭クラブ研究大会を本校で開催しました4

令和4年度の徳島県家庭クラブ研究大会を本校で開催しました5令和4年度の徳島県家庭クラブ研究大会を本校で開催しました6