本校の人権教育

中・高生等による人権交流集会

2024年12月25日 10時58分

12月21日(土)徳島県教育会館で行われた、「中・高生等による人権交流集会」に人権委員会の4人が参加しました。

各ブロックの活動報告のあと、ホロコースト記念館の館長さんの講演を聞き、その後、分科会に参加しました。

本校人権部員は南部ブロックの第2分科会に参加し、クイズや話し合いを通して、「子どもの人権」について考えました。

今回参加してくれた4人以外にも、今年度は多くの人権委員が、中・高生等による人権交流事業に参加し、他校との生徒との交流を深めました。

中・高生等による人権交流集会1

中・高生等による人権交流集会2

中・高生等による人権交流集会3

中・高生等による人権交流集会4

人権問題意見発表会

2024年11月21日 10時59分

11月21日(木)の人権ホームルーム活動にて、「人権問題校内意見発表会」を行いました。

各学年2名ずつ計6名が、人権問題についての意見作文を発表しました。6人ともに身近なところから人権問題を考え、自分ごととして問題提起するものであり、聞いている側も自身の人権意識や人権感覚を確かめる機会となりました。

人権問題意見発表会2024

1学期人権ホームルーム活動

2024年6月13日 11時00分

1・3年生は6月10日(月)および6月13日(木)に、2年生は6月11日(火)および6月13日(木)に各ホームにて、人権ホームルーム活動を行いました。

1学年のテーマは「アサーショントレーニング」で、自分も相手も大切にする「アサーティブな表現」についてグループ活動を通して学びました。

アサーショントレーニング1

アサーショントレーニング2

2学年は「インターネットにおける人権侵害」について考えました。自分たちが使うSNS上では誰もが加害者・被害者になりうることを理解し、もし、人権が侵害されるような場合にはどのように行動すべきかを話し合いました。

アサーショントレーニング3

アサーショントレーニング4

3学年は「就職差別につながるとされる14項目」について学習しました。14項目がつくられた背景を学び、面接においてどのような質問が差別につながるか、かつての社用紙や例題を通してグループで考えました。実際に就職差別につながる質問がなされたときにどう答えるべきかについても話し合い、模擬面接に取り組むクラスもありました。

アサーショントレーニング5

アサーショントレーニング6

令和6年度人権教育講演会

2024年5月16日 11時02分

5月16日(木)のホームルーム活動の時間に、徳島県人権教育指導員の西本篤人さんによる人権講演会をしていただきました。西本さんがこれまで携わってこられた「識字学級」のご経験や、西本さんが歌われる歌詞を通して、「同和問題」について学びました。講演の最後に歌っていただいた「ファイト」では、人権委員や各ホームルーム担任も参加して、差別に対して戦うメッセージをそれぞれのファイトポーズでパフォーマンスしました。聴いている生徒も手拍子やファイトポーズで参加し、会場が一体となって講演はしめくくられました。今回の西本さんの講演が同和問題をはじめ、様々な差別に対して考えるきっかけになったと思います。

令和6年度人権教育講演会1

令和6年度人権教育講演会2

令和6年度人権教育講演会3

3学期の人権ホームルーム活動

2024年2月2日 11時04分

【第3学年】

1月18日(木)の3年生のホームルームでは3年間の人権ホームルームの総括を行いました。Formsのアンケートを行い、3年間での人権意識の変化や感想、それぞれが問題だと感じる人権課題についての調査等を行いました。アンケート結果は次年度の人権学習の改善に活用します。

【第2学年】

21HRは 1月22日(月)に、それ以外のクラスは1月25日(木)に「災害時における人権問題」についての学習を行いました。防災学習でも使われるクロスロードゲームを用い、災害時に発生するかもしれない人権問題について、自分ならどうするか「Yes」か「No」かの二択で考え、グループで話し合いました。災害時は想定外のことが起き、迅速な判断を求められることも多いですが、災害弱者や被災者の立場に立って行動できるように、普段から人権感覚を磨くことの大切さを学習しました。

3学期の人権ホームルーム活動1

3学期の人権ホームルーム活動2

【第1学年】

13HRは1月22日(月)に、それ以外のクラスは1月25日(木)に「アイヌの伝統・文化と人権」というテーマでホームルーム活動を行いました。2月の修学旅行では北海道の「ウポポイ」を訪れます。その事前学習を兼ねてアイヌの人たちの受けてきた迫害や差別の歴史を学びました。アイヌの人権問題が遠い地域の問題や他人事ではなく、私たちひとりひとりが解決していかなければならない課題だと学習しました。

3学期の人権ホームルーム活動3

3学期の人権ホームルーム活動4

人権ホームルーム活動公開授業

2023年11月17日 11時06分

 11月15日(水)5限目に全学年一斉に人権ホームルーム活動を行いました。今回は県内高校・特別支援学校から多くの人権教育担当の先生方が授業見学に来てくださいました。3学年ともに同和問題に関連したテーマで、いずれも同和問題をいかに自分事としてとらえ、解決していくかを考える授業でした。

   1年生は「部落差別の歴史と現代に残る差別」について学習しました。なぜ、差別が残り続けるのかについて考え、インターネットが普及した現在、私たちが差別をなくしていくためにできることについて話し合いました。

人権ホームルーム活動公開1 1年生の授業の様子

 2年生は「同和問題解決への取組」というテーマで授業を行いました。差別に出合ったときにどうすればよいか、ロールプレイをしながら、解決のための手段を考えグループで話し合いました。

人権ホームルーム活動公開2 2年生の授業の様子

   3年生は「結婚差別について」考える授業を行いました。憲法24条では「婚姻は両性の合意のみに基づく」とされていますが、結婚を諦めざるをえないような差別の不合理さを学びました。ロールプレイを通してどのように差別に立ち向かっていくか、自分事として考えました。

人権ホームルーム活動公開3 3年生の授業の様子

公開授業にお越しいただきました各校の先生方、ありがとうございました。

1年生 人権HR

2023年11月2日 11時08分

1年生 人権HR1

11月2日(木)の7時限目、1年生一斉にZoomを活用した人権HRを実施しました。

内容は、11月15日(水)の人権教育公開授業「部落差別」に向けた事前学習と

なっており、自分の人権感覚を高めることができました。

1年生 人権HR2

1年生 人権HR3

1年生 人権HR4

1年生 人権HR5

令和5年度人権問題校内意見発表会を行いました

2023年11月1日 11時10分

令和5年10月26日(木)、15:00~ 体育館2Fアリーナにて、令和5年度の人権問題校内意見発表会を行いました。

1年生・2年生・3年生それぞれ2名ずつの計6名が登壇し、それぞれの意見を発表しました。

令和5年度人権問題校内意見発表会1

令和5年度人権問題校内意見発表会2

令和5年度人権問題校内意見発表会3

令和5年度人権問題校内意見発表会4

第2回人権教育講演会を行いました

2023年9月29日 11時12分

9月29日(金)6限目の人権ホームルームで本年度2回目の人権教育講演会を行いました。

徳島県人権教育指導員の阿部和代先生を講師としてお招きし、

「性暴力やデートDVの被害者にも、加害者にもならたいために」というテーマで全校生徒対象に講演していただきました。今回も各ホームの人権委員が大会議室の対面で、他の生徒は教室にて、ZOOM配信で聴講しました。

近年の法改正についてや、大切な3つの概念である、「からだの自己決定権」「バウンダリー(境界)」「性的同意」について教えていただきました。また、相手を尊重し対等な関係を築くことの重要性についても、動画を交えて教えていただきました。講演の最後には、生徒を代表して人権委員長がお礼の言葉を述べ、閉会しました。

ご多忙の中、ご講演くださいました阿部先生、本当にありがとうございました。また、参加してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

第2回人権教育講演会1

第2回人権教育講演会2

人権教育職員研修会②を行いました

2023年8月28日 11時13分

8月28日(月)の午後1時より、大会議室にて人権教育職員研修会②を行いました。

5月24日(水)に実施した人権教育職員研修会①に引き続き、講師に徳島県人権教育指導員の石尾 和仁 様をお招きし、「部落史の見直し」から考える人権学習という演題で1時間程度ご講演いただきました。

講師の石尾様からは、前回の振り返りに続き、被差別部落の形成過程や近世の部落問題学習だけでなく、近現代史の中で同和問題と向き合うことで、生徒が同和問題を過去の問題ではなく、現在の自分たちの問題であると捉えることができるといったお話や、部落差別の論理は時代とともに推移しており、教員も常に学び続けなければ新たな人権課題を見据えることができない等、我々がこれから取り組むべきことについて貴重な示唆をいただきました。

ご多忙の中、ご講演くださいました石尾様、本当にありがとうございました。

人権教育職員研修会②1 演題「部落史の見直し」から考える人権学

人権教育職員研修会②2 講師の石尾 和仁 先生

人権教育職員研修会②3 講演のようす

人権ホームルーム活動研究授業

2023年6月16日 11時15分

6月12日(月)に14HRと23HRで、6月13日(火)は34HRで、人権ホームルーム活動研究授業を行いました。学年ごとにテーマは異なりましたが、どのクラスも積極的に発表や話し合いを行い、真剣に参加していました。

研究授業対象外のクラスも6月15日(木)の7限目に同テーマで人権ホームルーム活動を行いました。

【授業テーマ】

1年生「仲間づくり(ちがいのちがい)」

2年生「いじめについて考える~今わたしたちにできること~」

3年生「就職差別につながるとされる14項目」

人権ホームルーム活動研究授業1 1年生の授業風景

人権ホームルーム活動研究授業2 2年生授業風景

人権ホームルーム活動研究授業3 3年生授業風景

人権教育職員研修会を行いました

2023年5月26日 11時16分

5月24日(水)の放課後、本校大会議室にて人権教育職員研修会を行いました。

講師に徳島県人権教育指導員の石尾 和仁 様をお招きし、「部落史の見直し」から考える人権学習という演題で1時間程度ご講演いただきました。

講師の石尾様からは、人権教育をめぐる近年の動向や同和教育の今、「部落史の見直し」とは?、戦前・戦後の同和対策事業の歩みと課題などについて、熱く語っていただきました。

ご多忙の中、ご講演くださいました石尾様、本当にありがとうございました。

人権教育職員研修会1 表題

人権教育職員研修会2 講演の様子

人権教育職員研修会3 会場の様子

第1回人権教育講演会を行いました

2023年5月22日 11時18分

5月19日(金)7時限目の時間に令和5年度第1回人権教育講演会を実施しました。

講師に徳島県人権教育指導員の弘瀬 理沙 様をお招きし、「人権ってなに?」というタイトルで1時間程度ご講演いただきました。

講演はZoom配信と対面のハイブリッド型式で行い、講演会場となった大会議室に各クラスの人権委員が集合し、人権委員以外の生徒は各教室でZoom配信された講演を聴くという形をとりました。

講師の弘瀬様からは、”差別”と”区別”のちがいや、差別はどうつくられる?、同和問題って なんですか?などについて、スライドを使った説明や、ご自身の体験談なども含め、身振り手振りを交えて熱心に語っていただきました。

生徒の皆さんは、時折メモをとりながら真剣な表情で聴き入っていました。講演の最後には、生徒を代表して人権委員長がお礼の言葉を述べ、閉会しました。

ご多忙の中、ご講演くださいました弘瀬様、本当にありがとうございました。また、参加してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

第1回人権教育講演会1 開会行事

第1回人権教育講演会2 学校長による講師紹介

第1回人権教育講演会3 講演の様子

第1回人権教育講演会4 教室での様子

第1回人権教育講演会5 講演会場の様子

【お知らせ】第1回人権教育講演会

2023年5月9日 11時21分

今年度も人権教育講演会を実施します。

お子様を通じて案内文をお渡ししておりますので

参加をご希望される保護者の方は参加申し込み書を担任まで提出してください。

多くの保護者の方のご参加をお待ちしております。

***********************************

日時 2023年5月19日(金)7限目(14:35~15:35)

場所 小松島高等学校 大会議室(生徒はZoomで各教室に配信)

演題 「人権ってなに?」(同和問題)

講師 弘瀬 理沙 さん(徳島県人権教育指導員)

***********************************

令和4年度校内意見発表会を開催しました。

2022年11月24日 11時21分

11月24日(木)のホームルーム活動の時間に,令和4年度校内意見発表会をオンラインで開催しました。
各学年から2名ずつ,計6名の生徒が,人権について普段思っていることを発表しました。
発表テーマは,次のとおりです。

  • ヘルプマークについて
  • 全ての人に優しい世の中を
  • 平和への誓い
  • 互いを認め合い支え合い
  • 被爆
  • LGBTと同性婚

会場には,各クラスの人権委員2名が対面で,熱心にメモを取りながら意見を聞いていました。
また,今日は保護者の方も1名参加してくださり,生徒の発表を熱心に聴いてくださいました。

令和4年度校内意見発表会1 令和4年度校内意見発表会2令和4年度校内意見発表会3

令和4年度校内意見発表会4令和4年度校内意見発表会5

令和4年度校内意見発表会6

令和4年度校内意見発表会7 令和4年度校内意見発表会8令和4年度校内意見発表会9