松高ライフ☆令和5年度

第3学期終業式・離任式

2024年3月25日 16時55分

3月22日(金)、本校体育館アリーナにて第3学期終業式・離任式が行われました。

校長先生のお話の後、全校生徒で校歌を斉唱しました。コロナ禍が過ぎ、皆で校歌を歌えるようになった今年度は、校歌斉唱の度に大きな声が体育館に響いています。

終業式に続いて、離任される先生方からの挨拶がありました。お世話になった先生方が小松島高校を離れるのは寂しいですが、またどこかで出会ったときに、私たちの成長した姿を見せられるよう、頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

第3学期終業式・離任式

お世話になった先生方

第3学期終業式・離任式2

名残は尽きませんが、お別れです。ありがとうございました。

表彰披露・全国大会壮行式

2024年3月25日 16時53分

3月14日(木)、本校体育館アリーナにて、表彰披露と全国大会壮行式を行いました。

様々な場面で活躍する松高生へ、応援よろしくお願いします。

表彰披露1

青少年読書感想文の入賞者

表彰披露2

全国大会壮行式(体操部)

表彰披露3

全国大会壮行式(ライフル射撃部)

表彰披露4

全国大会壮行式(放送・演劇部)

表彰披露5

全国大会壮行会体操競技演技会

表彰披露7

美しい演技

表彰披露7

安定しています

表彰披露8

全国の舞台での演技が楽しみです。

表彰披露9

放送・演劇部の活動を動画で視聴。演劇を見るのが初めての生徒もいました。

第75回卒業証書授与式を挙行しました

2024年3月6日 12時18分

 3月1日(金)、午前10時より、令和5年度第75回卒業証書授与式を挙行しました。
 安藤 PTA会長様、井村 同窓会会長様をはじめ、多数の来賓の方々、保護者の皆様にご参列いただき、卒業生167名の門出を祝っていただきました。
 今回の卒業式は、コロナ禍前の様式に戻し、1・2年生も入場した形で行いました。ただ、制限が緩和されたとはいえ、第75回卒業生は多くの制限が残った中で高校生活を送ってきました。その中でも工夫しながら皆で頑張ったことはきっとこれからの人生の糧となるはずです。松高で過ごした日々を忘れず、それぞれの進路で頑張って欲しいと願います。

 

式典のようす

卒業生入場卒業生入場

開式の辞開式の辞

呼名担任による呼名

卒業証書授与卒業証書授与

式辞学校長式辞

PTA会長祝辞PTA会長様による祝辞

同窓会長挨拶同窓会会長様による祝辞

祝電祝電・祝文披露

送辞在校生による送辞

答辞卒業生による答辞

目録贈呈卒業記念品目録贈呈

仰げば尊し卒業生  仰げば尊し 斉唱

ピアノ伴奏卒業生によるピアノ伴奏

閉式の辞閉式の辞

謝辞保護者代表謝辞

卒業生退場卒業生退場

3学年団より3年教職員一同より

元山前校長元山 前校長先生より

最後のホームルーム活動

31HR31HR

32HR32HR

33HR33HR

34HR34HR

35HR35HR

来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

令和5年度賞状授与式

2024年2月29日 12時30分

2月29日(木)の午後に、本校体育館にて令和5年度賞状授与式を行いました。

賞状授与式に先立って、表彰披露と小松島市ボランティア活動貢献認定制度表彰式が行われました。表彰披露では、活動の成果を各部の代表者が披露していました。また、小松島ボランティア活動貢献認定制度表彰式では、小松島市産業振興部長様にお越しいただき、1・2・3年合わせて、105名の生徒が認定を受けました。産業振興部長様からは、松原の育樹や逆風ハーフマラソン等、本校の生徒が日頃取り組んでいるボランティア活動について、お言葉をいただきました。今後も、地域の皆さんと一緒に様々な活動に取り組んでいければと思います。

厳かな雰囲気の中行われた賞状授与式では、板東校長より3年生の在学中の活動を讃える様々な賞が贈られました。

明日はいよいよ卒業式です。昨日と今日、1、2年生は心を込めて式場準備をしました。明日は数年ぶりに全校生徒の集まる式となります。小松島高校の皆さん、明日は良い卒業式にしましょう。

賞状授与式1表彰披露(ライフル射撃部)

賞状授与式2表彰披露(陸上競技部)

賞状授与式3表彰披露(吹奏楽部)

賞状授与式4

表彰披露(放送・演劇部)

賞状授与式5

小松島市ボランティア活動貢献認定制度表彰式(小松島市産業振興部長様より)

賞状授与式6

松高賞賞状授与式7

同窓会会長賞

賞状授与式8

明日、良い式にしましょう。

(活動創生課)予餞会を行いました

2024年2月20日 12時34分

2月20日(火)の午後、本校体育館にて予餞会を行いました。板東校長先生、生徒会長のお話の後、現生徒会役員から3年生の前生徒会長と副会長に、記念品の贈呈を行いました。先輩方からお話をいただいた後は、全校生徒一緒に、卒業のお祝い動画を見ました。各ホームルームや部活動の後輩たちは、先輩たちのために工夫を凝らして動画を作成していました。また、3年生の先生方が編集した入学時から現在までの画像が映し出される度に、先輩方は大歓声を上げていました。他校に異動された先生方からのメッセージもあり、体育館は温かい雰囲気に包まれていました。

予餞会に先立って、後期生徒総会で学年代表から提案された議案について、板東校長先生から回答がありました。3年生の先輩方はもうすぐ卒業ですが、私たち後輩も先輩方のように、小松島高校をより良くしていけるように力を尽くしていこうと思います。3月1日の卒業式が素晴らしいものになるように、小松島高校一同、心を込めて準備します。

予餞会1

板東高等先生より後期生徒総会の提案への回答がありました。

予餞会2

生徒会長から3年生へ挨拶。

予餞会3

2年生から3年生の代表へ、卒業記念品「印鑑」の贈呈です(実際の記念品はもっと小さい印鑑です)。

予餞会4

3年生からの挨拶。

予餞会5

3年間の思い出がぎっしり詰まった予餞会となりました。

(数学科)共通テスト2024をふりかえろう

2024年2月19日 12時37分

24HR、25HRを対象に特別講座「共通テスト数学2024をふりかえろう」をおこないました。

 

共通テストで出題された問題について、教科書で学んだ数学がどのように出題されているのかを分析したり、

力をつけるための学習方法を、現在の学習方法をふりかえりながら

改善点や今の自分にできる学習について考える時間となりました。

 

24HR25HRあわせて97%の生徒が「興味深かった」または「どちらかと言えば興味深かった」と回答してくれており、意識の高さがうかがえました。

 

生徒の意見の中には

・僕は今までは目の前にある問題の答えにさえたどり着ければいいと思っていましたが、この講座で、見たことないと思った問題でも分解していけば自分が見たことある問題になっていると言う話を聞いてこれから問題を解くのに少し自信になりました。1つずつ丁寧に解いていって、自分が間違えた所を復習することをこれから大切にしていこうと思いました。

・身の周りのことを数学的視点で見れるようになると気づけることも多くなるということを学ぶことができました

・数学の何が分からないかよく分からないといった疑問を少し解決できた気がした。

・自分で問題を変えて解き方を理解できているか確認するのは、面白そうなのでやって見たいと思いました。

 

など新しい視点で数学の学習をふりかえる機会となりました。

数学科1

Classiで配信された資料を、生徒はメタモジでひらいて書き込み、自分のノートを作成していました。

 数学科2

本日のスライド資料の抜粋

講座の内容をふりかえることができるよう、スライド資料も配信しました。

島根大学 大学説明会を行いました

2024年2月13日 12時39分

2月9日金曜日、島根大学から笹井亮先生をお招きし、

1・2年生希望者を対象に島根大学の大学説明会を行いました。

前半では島根大学の説明を、

後半では先生が所属されている材料エネルギー学部についてのご説明をしていただきました。

工学部・理工学部・理学部の違いや「材料エネルギー」という分野が何を目指しているかなど、細やかなお話を伺うことができました。

 今後の進路決定にむけて多くの情報を得ることは

自らの可能性を広げることにつながります。

今後もこのような機会を積極的に作っていきたいと思います。

島根大学 大学説明会1

島根大学 大学説明会2

大学入学共通テスト激励会

2024年1月12日 12時40分

1月12日(金)、4限目、2024年度大学入学共通テストの受験者激励会を行いました。

明日(13日)、明後日(14日)に行われる大学入学共通テストに際し、学校長、学年主任からの激励の言葉、キャリア支援課長からの受験に関する最終確認などがありました。受験生の皆さん、体調を整えて頑張ってください!!

大学入学共通テスト激励会1学校長激励の言葉

大学入学共通テスト激励会2学年主任より激励の言葉

大学入学共通テスト激励会3受験上の注意に関する最終確認

後期生徒総会

2023年12月21日 12時42分

12月21日(木)の表彰披露及び伝達に引き続き、後期生徒総会を行いました。

生徒議会議長の進行で、生徒会長の挨拶の後、各種委員会委員長が活動報告等を行いました。

後期生徒総会1

松高のリーダーたちが活動を報告しました。

後期生徒総会2

体育委員会委員長の報告

 

また、各種委員会からの報告の後、各学年代表から松高生活をより良くするための提案を行いました。

後期生徒総会3

1年生代表「教室窓への網戸の設置について」

後期生徒総会4

1年生代表「防寒着、女子制服のアンダーウェアについて」

後期生徒総会5

2年生代表「自動販売機での温かい飲み物販売について」

後期生徒総会6

2年生代表「女子制服のアンダーウェアについて」

後期生徒総会7

3年生代表「校内の通信環境の改善について」

後期生徒総会8

3年生代表「トイレの環境改善について」

 雪が舞う中、ヒーターを設置して行われた今回の総会でしたが、松高生の皆さんからは熱い提案がなされていました。

2学期末表彰披露及び表彰伝達

2023年12月21日 11時38分

12月21日(木)、体育館2階アリーナにて、2学期末の表彰伝達及び表彰披露を行いました。

前半の表彰披露では、部活動や各種の活動の成果を、代表の生徒が報告しました。

2学期末表彰披露及び表彰伝達1

野球部 県高等学校野球体力・技術向上研修会ロングティー第7位「甲子園に行くぞー!」

2学期末表彰披露及び表彰伝達2

ソフトボール部 県高校優秀選手

2学期末表彰披露及び表彰伝達3

サッカー部 県優秀選手(U-18)

2学期末表彰披露及び表彰伝達4

体操部 県高校新人大会男子個人総合1位ほか

2学期末表彰披露及び表彰伝達5

ライフル射撃部 JOCジュニアオリンピックカップビームライフル少年女子個人第2位ほか

2学期末表彰披露及び表彰伝達6

陸上競技部 県新人大会男子400mハードル1位ほか

2学期末表彰披露及び表彰伝達7

吹奏楽部 県高文祭音楽部門奨励賞

2学期末表彰披露及び表彰伝達8

美術創画部 県高文祭美術・工芸部門奨励賞

2学期末表彰披露及び表彰伝達9

書道部 全国高校書道展特選ほか

2学期末表彰披露及び表彰伝達10

茶道部 県高文祭茶道部門奨励賞ほか

2学期末表彰披露及び表彰伝達11

放送演劇部 近畿高文祭演劇部門奨励賞ほか

2学期末表彰披露及び表彰伝達12

箏曲部 県高文祭日本音楽部門優良賞ほか

2学期末表彰披露及び表彰伝達13

写真部 県高文祭写真部門奨励賞ほか

2学期末表彰披露及び表彰伝達14

徳島県国際教育振興弁論大会奨励賞

後半は、板東校長先生から表彰伝達がありました。

2学期末表彰披露及び表彰伝達15

校内意見発表会優秀賞

2学期末表彰披露及び表彰伝達16

校内球技大会①

2学期末表彰披露及び表彰伝達17

校内球技大会②

2学期末表彰披露及び表彰伝達17

校内球技大会②

2学期末表彰披露及び表彰伝達18

校内球技大会③

2学期末表彰披露及び表彰伝達19

校内球技大会④

2学期末表彰披露及び表彰伝達20

県高等学校生徒生活指導連絡協議会善行表彰

これからも松高生の皆さんのご活躍をお祈りしています!

松原育樹ボランティアを実施しました

2023年12月19日 13時11分

12月15日(金)午後に松原育樹の清掃活動を実施しました。

期末考査が終わった後、各自で現地に集合し、ゴミを拾ったり草を刈ったりと積極的に活動を行いました。

天気にも恵まれ、生徒・教職員合わせて総勢150人以上が参加しました。

周囲の方々への感謝の気持ちを忘れず、引き続き取り組んでいきます。

松原育樹ボランティア1

松原育樹ボランティア2

松原育樹ボランティア3

松原育樹ボランティア4

松高生が善行表彰されました!

2023年11月28日 13時15分

令和5年度徳島県高等学校生徒生活指導連絡協議会において、

清永悠斗くん、笹本康惺くん、濱田凌輔くんが「人命救助」で善行表彰されました。

今後も、困った人達に手を差し伸べることができる松高生になれるよう、日々の学校生活を大切にしていきます。

研究大家

物理基礎研究授業

2023年11月20日 13時16分

 11月20日(月)の3限目、物理室にて、25HRの生徒12名を対象に研究授業を行いました。

 生徒はまず前時の復習を行ったあと、剛体の重心の求め方を確認し、重心の位置の理論値を算出する作業を行いました。そのあと、班に分かれ実験や計算を行ったりして、重心の位置を特定しました。最後にタブレット端末に実験の過程や気づきを含めたまとめを記録しました。

 生徒たちはそれぞれの班で協力しながら、試行錯誤しつつ、楽しそうに授業に取り組んでいました。

物理基礎研究1単元名「力のモーメント」

物理基礎研究2前時の確認

物理基礎研究3実験のようす

物理基礎研究4試行錯誤しながら・・・

物理基礎研究5班で協力し・・・

物理基礎研究6計算結果の検証

物理基礎研究7タブレットに打ち込み提出