11月16日(木)7時間目に性教育講演会を実施しました。
徳島文理大学保健福祉学部看護学科より、佐原 玉恵 先生にお越しいただき、「大切なあなたのために 今、私ができること」と題してご講演いただきました。
精子と卵子が出会って、一つの命が生まれてくることは、とてつもなく奇跡的なことであり、今の自分が大切な存在であるということをお話いただきました。
また、月経についてや性感染症と避妊法などについても、わかりやすくお話いただき、生徒達は自分の命や性と向き合うことができていたようでした。
生徒達には今日の佐原先生のお話をこれからの生活にいかし、自分も自分の周りの大切な人も大事にできる人になっていってほしいと思います。

11月10日(金)2限
1年生一斉に数学の学習を行いました。
テーマは11月進研模試「数学」のふりかえり
です。
数学ジグソー座席表.pdf
今日はいつもと違ってクラスを解体した
ジグソーの形で学習しました。

(生徒の声)
本番で解けなかった問題を振り返ると解くことができた!
模試の問題と同じような問題を教科書で見つけられた!
仲間と一緒に考えることで問題と丁寧に振り返ることができた!


11月10日(金)7限
ベネッセコーポレーション高木様による
「進路実現に向けて、今できること」
についての講演がありました。

進路実現に向けて、高1秋、今がベストであること。
結果を出すには最低3ヶ月はかかること。
生徒達は自分の目指す進路目標に向けて
今何をすべきか、真剣に聴きながらメモをとっていました。

10月26日(木)の4時限め、25HRにて県教育委員会「英語指導力向上事業」の一環として研究授業を行いました。
英語科担当教員の英語指導力向上を目的とした文部科学省委託「英語教育改善プラン推進事業」を受け、有識者による指導のもと、学習指導要領の趣旨や「指導と評価の一体化」についての理解を深めるとともに、理論に基づいた実践を通して、英語指導力の向上を図る目的で行われたものです。
当日はプロのカメラマンの方々が教室に入り、何台ものカメラで撮影するという普段とは少し違った雰囲気となりましたが、グループに分かれた生徒たちは緊張する様子もなく、いつもどおり議論したり発表したりして楽しく授業に臨んでいました。
今回撮影した動画は、12月の県教委主催の研修会で視聴し、有識者である大学の教授より指導助言をいただくことになっています。
先生の指示をしっかり聞いて
楽しみながら議論
動画を撮影しました
11月2日(木)、第6時限に、15HRにて地理総合の研究授業を行いました。単元名は「産業の発展と生活文化」で、農業地域の自然条件や社会条件について先生の説明を聞いたあと、グループに分かれ、農業地域区分についてタブレットを用いて協議し、発表を行いました。生徒たちは試行錯誤しながらグループで意見を交換したり、他のグループの発表に賛否を表明したりしながら、楽しく協働的に授業に取り組んでいました。
農業地域についての説明を聞く
グループでの協議のようす
「早く修理してほしい」と7月にHRの意見として上がり、生徒総会でも提案・要望されていました。高価なために修理に時間がかかりましたが、今日、修理されました。登下校時に時間を確認しやすくなりました。

10月20日(金)、中間考査終了後、令和5年度徳島県高等学校総合文化祭壮行式をZoom配信にて行いました。壮行式に先立ち、後期生徒会役員による就任の挨拶があり、引き続いて、
①開式の言葉
②各部の活動に関する映像の上映(約10分間:各部制作)
③学校長激励の言葉
④生徒会副会長激励の言葉
⑤参加生徒代表挨拶
⑥閉式の言葉
以上のような式次第で壮行式を行いました。
参加する生徒の皆さん、日頃の成果を思う存分発揮して頑張ってください。
後期生徒会役員挨拶
学校長激励の言葉
生徒会副会長激励の言葉
参加生徒代表挨拶
10月12日(木)、秋晴れの青空の下、令和5年度体育祭を開催しました。今年は、熱中症のリスクなども考慮し、前日祭・文化祭と体育祭とを切り離して行いました。開会式、合同体操の後、各HRによるパフォーマンス、7人8脚、長縄跳び、タヌキのちくわ、ムカデ競争、綱引き(予選)と、午前中のプログラムが予想以上に順調に進んだため、午後に実施予定だったフォークダンスを前倒しして行いました。
午前の部のようす
開会式(学校長挨拶)
開会式(井村同窓会長様による来賓祝辞)
開会式(選手宣誓)
合同体操
パフォーマンス(1年生)
パフォーマンス(1年生)
パフォーマンス(2年生)
パフォーマンス(2年生)
パフォーマンス(3年生)
パフォーマンス(3年生)
7人8脚
長縄跳び
タヌキのちくわ
ムカデ競争
綱引き(予選)
フォークダンス(3年生)
午後からは、綱引き(決勝)、小松島の渦潮、タヌキの神輿と競技は続き、最後にクラス対抗リレーを行いました。クラス代表として全力で走る生徒をクラスメイトが全力で応援する。そして全員が全力で体育祭を楽しんでいました。
午後の部のようす
綱引き(決勝)
小松島の渦潮
タヌキの神輿
女子リレー(1年生)
女子リレー(2年生)
女子リレー(3年生)
男子リレー(1年生)
男子リレー(2年生)
男子リレー(3年生)
表彰式
クラス旗の部(第1位)
クラス旗の部(第2位)
クラス旗の部(第3位)
閉会式後、テントの撤収の仕方をレクチャ
PTA役員の皆様による飲料サービス
生徒の皆さん、体育祭の準備・当日・後片付けと、大変お疲れさまでした。また、飲料サービスに御協力いただいたPTA役員の皆様、本当にお世話になりました。
10月13日(金)昼休みの時間に、令和5年度後期生徒会役員と専門委員長の認証式を行いました。
去る10月10日(火)に行われた生徒会役員選挙で選ばれた生徒会役員と、各専門委員会の委員長が大会議室に集まり、学校長から認証状が一人一人に授与されました。
生徒会役員・専門委員長のみなさん、松高をよりよい学校に変えていくために、よろしくお願いします。
参加者:生徒会役員:生徒会長(1名)、副会長(2名)、書記(2名)、会計(2名)
専門委員長(各1名):生活委員長、人権委員長、環境委員長、保健厚生委員長、教養委員長、図書委員長、文化委員長、体育委員長、ボランティア推進委員長、生徒議会議長、家庭クラブ委員長、防災クラブ委員長
大会議室の様子
学校長挨拶
認証状の授与
みなさん、これからよろしくお願いします!
10月10日(火)、後期生徒会役員選挙の立会演説会をZoom配信にて行いました。
選挙管理委員会からの挨拶・諸注意のあと、令和5年度前期生徒会役員の退任式を行い、
前期生徒会長より退任にあたっての挨拶がありました。
その後、後期生徒会役員立候補者が立候補した理由や、役員に選ばれたらどんなことを
実行したいかなどについて、それぞれ熱い思いを表明しました。
前期役員退任挨拶
後期役員候補者の演説
夏休みの課題である数学レポートの表彰式を行いました。
文化祭に来ていただいた方に数学レポートで良いと思ったものに印をつけていただき、最優秀賞1点、優秀賞3点、奨励賞4点を決めて表彰しました。
全校生徒の中から443点の応募がありました。
本当に良い作品がたくさんあり、生徒たちが一生懸命に取り組んでくれた様子が伝わってきました!
しっかりと課題に取り組んでくれて本当にありがとうございました!!


9月8日(金)13:00~15:00 前日祭
9月9日(土)9:30~14:00 文化祭
予定通り開催しました。4年ぶりに一般公開した文化祭には、地域の方々や近隣の中高生の皆さん、保護者の皆様、本校卒業生など800名を超える多数の方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
まずは、前日祭の写真を一部掲載します。
















本日9月9日(土)9:30~14:00 予定通り開催します。
地域の方々や近隣の中高生の皆さん、保護者の皆様、本校卒業生など多数の方々のご来場をお待ちしています。
なお、入場に際しての案内や注意事項を以下に記しましたのでご一読ください。
1.イベントの詳細については、デジタルパンフレットをご覧ください→デジタルパンフレット.pdf
※紙媒体でのパンフレットの配布は行いませんので、あらかじめデジタルパンフレットをダウンロードし、スマートフォン等に保存してご来場されることをおすすめします。会場に掲示するQRコードからアクセスすることもできます。
2.入場券などは必要ありませんが、中学生・高校生の皆さんは「制服着用・学生証持参」でお願いします。
※学生証や生徒手帳などがない学校については、在校を証明できるような書類をご用意いただけると助かります。
3.模擬店に前売り券等はありません。すべて現金での販売となっています。
4.お車でお越しの方は本校グラウンドまたは校舎北側の駐車場をご利用ください。 生徒のみなさんは、自転車やJR・バスなどをできるだけご利用ください。本校駐輪場を利用できます。
5.来校者の皆様にアンケートを実施しますので、ご協力ください。→https://forms.office.com/r/u87js6nxiH?
6.受付での検温や体調に関する記入用紙の提出等は必要ありません。なお、マスクの着脱については個人の判断にお任せしますが、発熱の症状など、体調がすぐれない方の来場はご遠慮ください。
7.受付は、体育館南側の希望の泉(池)の周辺と北門周辺の2カ所で行います。9:30頃から受付開始の予定です。来場者の方は必ず受付を済ませてからご入場ください。
本年度の松高祭(文化祭)は9月9日(土)に開催予定(9:30~14:00)です。文化祭の一般公開は4年ぶりとなります。地域の方々や近隣の中高生の皆さん、保護者の皆様、本校卒業生など多数の方々にご来場いただき、さまざまなイベントや展示、模擬店などを一緒に楽しんでいただけたらと思います。
なお、入場に際しての案内や注意事項を以下に記しましたのでご一読ください。
1.イベントの詳細については、デジタルパンフレットをご覧ください→デジタルパンフレット.pdf
※紙媒体でのパンフレットの配布は行いませんので、あらかじめデジタルパンフレットをダウンロードし、スマートフォン等に保存してご来場されることをおすすめします。当日会場に掲示するQRコードからアクセスすることもできます。
2.入場券などは必要ありませんが、中学生・高校生の皆さんは「制服着用・学生証持参」でお願いします。
※学生証や生徒手帳などがない学校については、在校を証明できるような書類をご用意いただけると助かります。
3.当日の模擬店に前売り券等はありません。すべて現金での販売となっています。
4.お車でお越しの方は本校グラウンドまたは校舎北側の駐車場をご利用ください。 生徒のみなさんは、自転車やJR・バスなどをできるだけご利用ください。本校駐輪場を利用できます。
5.当日は、来校者の皆様にアンケートを実施しますので、ご協力ください。→https://forms.office.com/r/u87js6nxiH?
6.受付での検温や体調に関する記入用紙の提出等は必要ありません。なお、マスクの着脱については個人の判断にお任せしますが、発熱の症状など、体調がすぐれない方の来場はご遠慮ください。
7.9月9日(土)が暴風警報発令等で実施できない場合は、翌日9月10日(日)に延期となります。延期の場合はHP等でできる限り早くお知らせする予定です。
8.当日の受付は、体育館南側の希望の泉(池)の周辺と北門周辺の2カ所で行います。9:30頃から受付開始の予定です。来場者の方は必ず受付を済ませてからご入場ください。