松高ライフ☆令和5年度

数学科 「問題づくり」×「生徒授業」×ICTで生徒の学びに向かう力を伸ばす授業実践

2023年6月26日 16時49分

3年理系クラスⅠAコースではスクールミッションである「生徒授業」の手法で学習を進めています。

また、思考力育成のために「問題づくり」の手法を取り入れています。

今日はクイズアプリ「kahoot!」を用いた「ちょこっと問題づくり三角比ワークショップ」

の研究授業をおこないました。

 

1時間目

本時の目標は

 

生徒授業で担当した問題を起点にして、

①日常生活の場面に立ち返って問題を発見し、(世界とむきあう)

②クイズという「学びを楽しむ」ための表現につくりかえ、(人とむきあう)
③単元の学習内容を振り返る(自分とむきあう)
ことを通して、自分の学びへの意識を高めることです。

 

まずは[kahoot!]で三角比の学習内容をふりかえるクイズに参加します。

数学科 「問題づくり」×「生徒授業」×ICT1

数学科 「問題づくり」×「生徒授業」×ICT2

次にグループになって自分が生徒授業で担当した問題をふりかえります。

数学科 「問題づくり」×「生徒授業」×ICT3

どの問題を原問題とするか決め、クイズ形式の問題につくりかえ、代表者がclassiに入力します。

数学科 「問題づくり」×「生徒授業」×ICT4

classiで問題を提出することで、問題に使いたい画像添付して提出できます。

画像は手書きでもOKとしましたが、Metamoji classroomを用いて図形を描く生徒もいました。

数学科 「問題づくり」×「生徒授業」×ICT5

クイズ大会で問題の解説者を決め、解説を考えます。 

数学科 「問題づくり」×「生徒授業」×ICT6

うまく伝えられるように工夫して解説を考えていました。

 

授業後にclassiで提出された問題を、教員がkahoot!でクイズ形式に集約します。

 

 

2時間目

前回の授業でつくった問題でクイズ大会をおこないます。

数学科 「問題づくり」×「生徒授業」×ICT7

好きなキャラクターにアクセサリーをつけたりして、自分とわかるようニックネームをつけて参加します。

問題を解き、正解発表のあとには担当の生徒が黒板を使って解説をします。

数学科 「問題づくり」×「生徒授業」×ICT8

くりかえし三角比の相互関係や、180°ーθ、90°ーθなどが登場したことで

三角比の問題にも慣れ、単元の内容の理解も深めることができました。

 

最後にclassiアンケートでワークショップのふりかえりをおこないました。

数学科 「問題づくり」×「生徒授業」×ICT9

授業を参観していただいた先生方からは

・クイズという形を導入することで、盛り上がらせたい、どのレベルにするか、などいつもと違う視点で問題づくりに取り組めていた

・志望校の過去問題集を開くなど、自分事におきかえられていた

・生徒が楽しそうに取り組めていた。自分も授業でつかってみたい

・三角比を記号の計算と捉えるのでなく、性質を理解して解こうという姿勢が見られた

 など、貴重なご意見もたくさんいただくことができました。

 

今回は単元のまとめに、気軽に「問題づくり」に取り組める授業として、

「問題づくり」×「生徒授業」×ICTで学びに向かう力を伸ばす授業をおこないました。

次回の「問題づくり」の研究授業は、

7月10日(23HR数学B・数列)、7月11日(3年理系クラス・三角比)を予定しています。

数学科 松高ルーブリックに沿った「自分とむきあう」授業実践

2023年6月19日 16時53分

小松島高校では生徒に身につけさせたい資質・能力として

「自分とむきあう」「人とむきあう」「世界とむきあう」

を掲げ、その能力を育成する授業を実践しています。

 

「自分とむきあう」の評価基準として「見通しを立てる」ことを挙げています。

特に入学したばかりの1年生には、行事やテストなど

目の前のことに精一杯で見通しを立てることは難しいと思います。

中学では「数学」だったのに、「数学Ⅰ」「数学A」と2種類あって、

教科書も教科担任もちがうだけでもやっと慣れてきた頃ではないでしょうか。

 

数学科では1年生に1学期授業プランを示し、

1学期の行事予定に、日々の演習の指定、補習、小テスト、課題の予定を組み込み、

学習の「見通しを立てる」ことができるようにサポートしています。

松高ルーブリックに沿った「自分とむきあう1

見通しをもって学習計画を立て、目の前の課題がどのようにつながっているか

取り組むべき課題を逃していないか、

自分で自分をコントロールしながら取り組んでほしいと考えています。

生徒の中にはこの授業プランを参考に、小テストの日程を「松高未来のための手帳」に書き込み

計画的な学習に活かすことができている人もいます。

 

明日から期末考査2週間前となり、学習マラソンも始まります。

表彰披露・四国総体壮行式を行いました

2023年6月14日 16時54分

6月14日(水)6限終了後、徳島県高校総体などの大会の表彰披露と、四国総体壮行式を行いました。

 表彰披露では、第63回徳島県高校総体 体操競技・新体操競技、ライフル射撃競技、陸上競技、および令和5年度阿南市ソフトテニス大会の表彰状を出場選手本人が体育館ステージ上で披露しました。

 引き続き四国総体壮行式が行われ、体操競技・新体操競技、ライフル射撃競技、陸上競技、空手道競技に参加する選手の代表が挨拶し、競技会場や日程について簡単な説明を行いました。

 その後、学校長激励の言葉、生徒会長激励の言葉に続き、選手代表が挨拶し、四国総体での健闘を誓いました。

選手の皆さんは、日ごろの練習の成果を発揮し、思う存分戦ってきてください!!

表彰披露・四国総体壮行式1 表彰披露(体操・新体操)

表彰披露・四国総体壮行式2表彰披露(ライフル射撃)

表彰披露・四国総体壮行式3表彰披露(陸上競技)

表彰披露・四国総体壮行式4表彰披露(ソフトテニス)

表彰披露・四国総体壮行式5壮行式(体操・新体操)

表彰披露・四国総体壮行式6 壮行式(ライフル射撃)

表彰披露・四国総体壮行式7  壮行式(陸上競技)

表彰披露・四国総体壮行式8壮行式(空手道)

表彰披露・四国総体壮行式9学校長激励の言葉

表彰披露・四国総体壮行式10生徒会長激励の言葉

表彰披露・四国総体壮行式11選手代表挨拶

数学科 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて「問題づくり」の取り組み

2023年6月14日 15時58分

数学科では主体的・対話的で深い学びの実現に向けて取り組んでいます。

その方策の一つとして、5月に3年理系クラスで単元「一次不等式の文章題」において問題づくり

をおこないました。

 

 https://komatsushima-hs.tokushima-ec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/312/1e96764595992aaead15496949cbe29f?frame_id=309

 

ここで浮かび上がった課題は

 

生徒の「日常の事象を数学でとらえる」困難さを解消したい!

ということでした。

この困難さは、そのような経験をさせていないことが原因でないかと考え、

そこから

数学を日常の題材とする取り組みや

単元の内容の活用例を紹介するワークショップをおこない

少しずつ「日常の事象を数学でとらえる」経験を積み重ねてきました。

 

7月11日(火)に単元「三角比」において問題づくり研究授業をおこなう予定です。

それに向けて「誰かに話したくなる?!三角比」ワークショップを

おこないました。

道路標識

数学科 主体的1

ソーラーパネル設置角度

数学科 主体的2

小松島高校は北緯34度が通っている話ももちろん!

数学科 主体的3

ティッシュで木の高さを測る

数学科 主体的4

の3つを主なテーマとして考えました。

生徒のふりかえりはワードクラウドでその場で共有します。

数学科 主体的5

生徒からの新たな質問もうまれ、アンサー回も開催。

生徒同士だけでなく、生徒と教員の対話も温もりのある対話になっており、

生徒の深い学びへとつなげていきたいと考えています。

 

三角比での問題づくり研究授業は7月11日(火)を予定しています。

(1年生)集団行動発表会を実施しました

2023年6月9日 10時29分

6月8日(木)に、本校体育館にて1学年の集団行動発表会を実施しました。

体育の授業で学んだ集団行動を各チームでアレンジし、審査員の皆さんの前で披露しました。

これまでの授業で、リーダーはどのように号令を掛けたら皆が動きやすいのか、足踏みをそろえるにはどうすればいいのか、みんなの動きを一つにそろえるための工夫を、チームの全員が一生懸命に考えて練習を重ねてきました。本番を終え、練習の成果を発揮することができた生徒のみなさんの晴れやかな表情が印象的でした。

優勝は、15ホームルーム男子のチームでした。

生徒のみなさん、よく頑張りましたね。お疲れ様でした。

1年生)集団行動発表会1

1年生)集団行動発表会2

1年生)集団行動発表会3

(ソフトテニス部)令和5年度高校総体

2023年6月8日 10時32分

 6月3日(土)・4(日)むつみパーク蔵本にて本校ソフトテニス部の選手たちが、団体戦・個人戦に参加しました。総体という大舞台で緊張する中、どの選手も全力プレーを見せてくれました。今後もさらなる飛躍を期待しています!

ソフトテニス部)令和5年度高校総体1

ソフトテニス部)令和5年度高校総体2

ソフトテニス部)令和5年度高校総体3

松高セミナーが再開しました

2023年6月7日 10時34分

本日より、松高セミナーが再開しました。

1年生は、月曜日:数学、火曜日:国語、水曜日:英語で実施しています。

本日は、英語です。

英語は、英語検定チャレンジコース、基礎コース、

英会話コースの3展開で実施しています。

英会話コースはALTの先生によるレッスンが楽しく受けられます。

ユニークな補習を展開して、生徒が楽しく学べる空間を考えていきます。

松高セミナーが再開

数学科「自分の考えを伝える」授業実践

2023年6月6日 10時35分

数学科では「自分の考えを伝える」力を身につける授業実践に取り組んでいます。

 

33HRではグループワークを取り入れています。

今日のテーマは「2次関数の決定」でした。

数学科「自分の考えを伝える」

指定された問題について、問題解決の糸口を探します。

グループごとにホワイトボードを使って考えを共有し、

話し合いながら解決に導いていきます。

数学科「自分の考えを伝える」2

途中の式でつまずいたところがあれば、できた生徒が説明するなどして

全員が解決できるよう取り組んでいきます。

数学科「自分の考えを伝える」3

最後にポイントを押さえた先生の解説を聞きながら

「あ~、こうしたらよかったんか」

「そんな方法もあったのか」

など、気持ちもグループで共有する場面も見られました。

 

グループ活動をすることで、他者の意見を聞いて自分の考えに活かしたり、

まさに「人とむきあう」ことで「自分の考えを伝える」授業を実践しています。

数学科 「自分の考えを伝える」取り組み

2023年5月31日 10時37分

数学科では松高の身につけたい力である

世界とむきあう・人とむきあう・自分とむきあう

の中の人とむきあうの中にある「自分の考えを伝える」力を身につけられるよう日々の授業に取り組んでいます。

 

31HRでは日常の事象を数学でとらえるプレゼンを実施しています。

本日のテーマは「数学で分析してみよう!」でした。

これから暑くなってくるので「アイスクリームの消費と気温の関係」や

これから近い将来免許をとるであろう年齢なので「スピードと停止距離の関係」についてわかりやすく(?自称です)話しました。

数学科 「自分の考えを伝える」取り組み1

数学科 「自分の考えを伝える」取り組み2

直線や曲線に近似するのは 数研出版のエスビューア を使用しています。

プレゼンが終わったら生徒のふりかえりをclassiアンケートに入力してもらいます。

入力が終わったらその場で テキストマイニング(よく出てくる単語を大きく、品詞の種類で色分け)をして共有します。(今回は AIテキストマイニングbyユーザーローカル を使用しています)

数学科 「自分の考えを伝える」取り組み3

どんなことが気になったのか、他者の意見と自分の意見と違うところはどこか、などよく分かります。

このように、ICTはその場で共有でき、どんな意見が多いなど分析もできるのでメリットが大きいと考えています。

 

しかし、全部をICTに置き換えるのではありません。

実際に手を使って実感することも大切です。

自然数の2乗の和の公式につながるパズル(3Dプリンターで作成)を体験してもらったり

数学科 「自分の考えを伝える」取り組み4 数学科 「自分の考えを伝える」取り組み5

グループワークで教え合い学び合う授業展開も実践しています。

 

数学科ではこれからも様々な方法を通して、生徒の「自分の考えを伝える力」の育成に取り組んでいきたいと思います。

松原育樹ボランティア①

2023年5月26日 10時40分

5月26日(金)の午後、横須松原にて今年度第一回目の松原育樹ボランティア活動を行いました。

1年生90名、2年生81名、3年生98名の計269名の生徒と教員が参加しました。

生い茂る草を鎌で刈りながら、みんなで協力して松原の環境整備を行いました。

松原育樹ボランティア①1 事前説明

松原育樹ボランティア①2注意事項をよく聞いて・・・

松原育樹ボランティア①31年生の様子

松原育樹ボランティア①42年生の様子

松原育樹ボランティア①53年生の様子

徳島県高校総体壮行式

2023年5月26日 09時43分

徳島県高校総体壮行式1

5月26日(金)に本校体育館にて徳島県高校総体壮行会を行いました。ユニフォームを着た選手たちが入場した後、本校写真部制作の活動紹介動画を全員で見ました。板東校長先生と福永生徒会長からの激励の言葉の後、選手の代表が総体への決意を述べました。3年生にとっては最後の総体です。選手の皆さんが全力を出し切れるよう、みんなで応援しています!

徳島県高校総体壮行式2

壮行式の様子

徳島県高校総体壮行式3

選手の皆さん、頑張ってください!!

数学科 主体的な学び「生徒授業」の実践 

2023年5月22日 10時45分

小松島高校ではスクールミッションとして

自分の物語をつづっていくキャリア・パスポート「松高 未来のための手帳」

生徒が教師役となる「生徒授業」をとおして社会生活を豊かにする実践力の育成を目指しています。

 

数学科では日々の授業にこの活動を取り入れています。

   

本日の授業では複雑な式の因数分解を

置き換えを利用したり、組み合わせを工夫したりしながらおこなう問題を

「自分の考えを伝える」を目標にわかりやすく解説ができました。

数学科 主体的な学び「生徒授業」の実践 1

事前に担当が伝えられ、生徒はテーマを捉えて準備に取り組みます。

板書計画では、つまずきやすいと思われるところを丁寧に解説したり、

ポイントをまとめておいたりします。

本番が終わったら、ふりかえりをおこない、新しい発見や気づきを

次回の生徒授業にいかせるよう松高未来のための手帳に書き留めておきます。

数学科 主体的な学び「生徒授業」の実践 2

回数を重ねるたびに、うまくなり、板書に工夫も見られます。

人前で話すことにも慣れて、堂々と発表できるようになっています。

小松島金長狸まつり に参加しました

2023年5月16日 10時46分

5月15日(日)

雨天の中、小松島商工会議所主催

小松島金長狸まつりが小松島ステーションパーク(たぬき広場)にて行われ、

本校からも防災クラブと家庭クラブが参加しました。

防災クイズや缶バッチ製作、おもちゃ製作などを行いました。

足下が悪い中ではありましたが、たくさんの参加があり、

心に残るイベントとなりました。

小松島金長狸まつり1

小松島金長狸まつり2

小松島金長狸まつり3

環境・防災HR活動

2023年5月11日 10時48分

今日のHRのテーマは「環境・防災HR」です。

各HRで、「とくしまGXスクール」について考えました。

環境・防災HR活動1

環境・防災HR活動2

環境・防災HR活動3

環境・防災HR活動4

環境・防災HR活動5

【書道】淡墨で大字作品制作!

2023年5月10日 10時56分

2学年の書道Ⅱ、3学年の書道Ⅲ・芸術文化の書道の授業で、大きな筆と紙を使い、大字作品を制作しました。墨は色の薄い「淡墨(たんぼく)」を使ったため、偶然のにじみやかすれが美しく表れました。

それぞれが漢字一字に自分の想いを込め、イキイキと自己表現ができました。

作品はしばらくの間、自分が書いたキャプションと共に書道室に飾っておく予定です。

淡墨で大字作品制作1

淡墨で大字作品制作2

淡墨で大字作品制作3