松高ライフ☆令和5年度

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました

2023年5月10日 10時50分

5月9日(火)の放課後、「ごみゼロ(530)の日」清掃活動を行いました。本校では、学校の外周や駅周辺のごみ拾いと校内の草取りを主とする環境美化活動を「ごみゼロ(530)の日」として行っています。当日は1年生・2年生・3年生合わせて322名という多くの生徒(全校生徒の63.8%)がボランティアとして参加し、環境美化のために汗を流しました。

 校内の草取りコース(3年生)

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました1 駐輪場周辺

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました2 力を合わせて!

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました3 校歌碑・希望の泉周辺

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました4 中庭周辺

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました5 もう入らない?!

 学校外周コース(2年生)

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました6 出発前点呼

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました7 東門周辺

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました8 グラウンド東側周辺

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました9 正門付近

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました10 集めたごみや刈った草をごみ庫へ

   駅まわりコース(1年生)

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました11 隅々まできれいに!

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました12 市役所前

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました13 みんなで移動中

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました14 ここまで来ました!

「ごみゼロの日」清掃活動を行いました15 南小松島駅周辺

参加してくれた生徒の皆さん、先生方、お疲れ様でした!

数学科「数学を日常の題材とする」取組

2023年5月10日 09時58分

数学科では主体的・対話的で深い学びを通じて

自分とむきあう・人とむきあう・世界とむきあう  力を身につけさせる授業となるよう取り組んでいます。

 

先日の研究授業「問題づくり」を通して生徒が感じていた「難しさ」がどこにあるか

生徒のワークシートやふりかえりから分析をすると

「日常の事象を数学の題材とすること」に難しさを感じていると分かりました。

新学習指導要領ではもちろん、大学入学共通テスト問題作成方針をみても

「日常の事象を数学の題材とする」と発表しています。

この難しさの原因は生徒の経験が少ないことにあると思います。

 

数学科ではこの難しさの解消に向け

まずは第一段階として「数学を、日常の事象の題材とする」授業として

「誕生日当てゲーム」のワークショップをおこないました。

 

タブレットの電卓を用意し、誕生日当てゲームを体験します。

入力していくとあら不思議 最後に表れた数は?!

どうしてそうなるのか、仕組みを考えます。

次は「問題づくり」です。替えられるところを替えてオリジナルシナリオを完成させました。

 

友人と相談しながらつくってお互いにゲームを楽しんだり

もっとおもしろいシナリオにしようと工夫したり

主体性を持って取り組むことができました。

 

生徒のふりかえりには

全然ちがう計算からなんで自分の誕生日が表れたのかびっくりした。

家族に披露したい。

数学を使って楽しめてよかった。

など意見がきけてうれしかったです。

 

今後もこの取り組んでいく予定です。

数学を日常

生徒会役員認証式を行いました

2023年5月9日 10時59分

5月8日(月)の放課後、令和5年度前期生徒会役員と専門委員長の認証式を行いました。

去る5月1日(月)に行われた生徒会役員選挙で選ばれた生徒会役員と各専門委員会の委員長が大会議室に集まり、

学校長から認証状が一人一人に授与されました。

生徒会役員・専門委員長のみなさん、松高をよりよい学校に変えていくために、よろしくお願いします。

参加者:生徒会役員:生徒会長(1名)、副会長(2名)、書記(2名)、会計(2名)

    専門委員長(各1名)生活委員長、人権委員長、環境委員長、保健厚生委員長、教養委員長、図書委員長、

              文化委員長、体育委員長、ボランティア推進委員長、選挙管理委員長、生徒議会議長、

              家庭クラブ委員長、防災クラブ委員長

生徒会役員認証式1 校長先生挨拶

生徒会役員認証式2 深々と礼

生徒会役員認証式3 認証状の授与

生徒会役員認証式4 よろしくお願いします

生徒会役員認証式5 期待を込めて

生徒会役員認証式6 大会議室の様子

松高セミナー 全学年スタート!!

2023年5月2日 11時02分

松高セミナー 全学年スタート!!1

4月17日(月)より3年生、4月24日(月)より2年生

5月1日(月)より1年生の松高セミナーが実施されています。

1年生は 月曜日:数学 火曜日:国語 水曜日:英語

の時間割で放課後に実施しています。

1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。

松高セミナーに向き合いながら

自分に合った学びスタイルを見つけていきましょう!

数学科 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて 「問題づくり」の取り組み

2023年5月1日 11時03分

3年理系クラス20名を対象に

単元「1次不等式」における「問題づくり」の研究授業を5月1日2,3限、2日3限で行いました。

1人1台端末を使ってMetamoji classroomでワークシートを共有し、

自由に他者のワークシートが見られる状態にして、自分の課題に生かすこととしました。

 

1時間目は元となる問題「原問題」をとき、問題をかえていきます。

初めての活動で戸惑う生徒が多く、手が止まっている生徒もいました。

替えられそうなところを替えて新しい問題をつくって解いてみると、

自然数の範囲で解を求めるはずなのに負の数になってしまい、その原因を突き止めたり

グラフの読み取りを問題に加えたり、

と想定を超えた問題づくりが行われました。

数値や設定をかえ、答えを導く過程まで考える1次不等式の「知識及び技能」を身につけることがねらいです。

数学科 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて1

2時間目はつくった問題の相互評価を行います。

評価ルーブリックの記述を考えることで、

自分がどうしていいと思ったのか、言語化し、自分の考えを伝える機会になりました。

またその活動を通して、自分の問題に解釈を加えたり、説明を言い換えたりしていて

相互に思考・判断・表現する姿が見られました。

数学科 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて2

3時間目は相互評価で受けた他者の意見を

自分の問題にどう生かすか、考え問題づくりを仕上げていきます。

1時間目では手が止まっていた生徒も、必要なデータを調べたりするなど、

より問題を自分事として捉え、数学化して問題解決しようとする姿が見られました。

生徒のつくった問題を1時間目のワークシートと比較すると

学びに向かう力の育成につながったと感じます。

数学科 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて3

3時間の取り組みは普段の授業で実践することは難しいと思うので

実践しやすい形になるよう改善が必要だと感じます。

また、生徒の活動をどのように評価に生かすか、ICTの利用が与える効果など、

課題も見え、今後の研究にもつながる研究授業となりました。

 

数学科では引き続き取り組みを研究し、授業力向上に努めたいと思います。

情報Ⅰ KJ法に挑戦

2023年5月1日 10時05分

情報Ⅰの授業で発想法について学び

テーマ「松高のいいところ」

で、KJ法を体験しました。

4つのルール

1)質より量を重視する

2)批判をしない

3)自由に発想し、自由に発言する

4)他人の意見に便乗し、発展させる

グループ活動をして、松高のいいところをみんなで共有しました。

情報Ⅰ KJ法に挑戦1

情報Ⅰ KJ法に挑戦2

松高セミナー 自己PR講座

2023年4月27日 11時06分

3年生の松高セミナーでは、自己PR講座を開講しています。

今日は、グループ活動を通して、新しい自分の強みや弱みを発見しました。

グループの仲間とコミュニケーションをとるなかで、

きちんと正確に伝えることの大切さ、仲間の良さを発見することができました。

松高セミナー 自己PR講座1

松高セミナー 自己PR講座2

小松島高校数学科における主体的・対話的で深い学びの実現に向けて

2023年4月24日 11時07分

小松島高校数学科では、「自分とむきあう・人とむきあう・世界とむきあう」資質・能力を育成するために

日々授業力向上を目指し取り組んでいます。

その一環として、
5月1日、2日に3年生理系クラスにおいて「問題づくり」の研究授業を行います。

この「問題づくり」の学習活動は問題をつくりかえることが目標ではなく、

①単元の学習内容を振り返ること(自分とむきあう)
②他者の意見を聴いて自分の課題に生かすこと(人とむきあう)
③自分の日常生活の中から問題を発見し、学習内容を活用して解決すること(世界とむきあう)

の3つを目標としています。

この3つの目標達成が、観点別評価を通して生徒の生きる力の向上につながるよう
取り組んでいきたいと思います。

第1回防災避難訓練を行いました

2023年4月21日 11時08分

4月20日(木)15時過ぎより、火災を想定した第1回防災避難訓練を行いました。全校生徒が担任や避難誘導の先生方の指示にしたがい、素早く安全にグラウンドへの避難を行いました。

 グラウンドへの避難完了後は、来校いただいた小松島市消防本部の方の指導のもと、各クラスの防災クラブ員による消火訓練が行われました。生徒たちは災害発生時の対処の仕方についてしっかり学ぶとともに、訓練に真剣に取り組んでいました。

第1回防災避難訓練を行いました1 階段から校舎外へ

第1回防災避難訓練を行いました2 校舎を出てグラウンドへ

第1回防災避難訓練を行いました3 集合・整列・点呼

第1回防災避難訓練を行いました4 消火訓練前の注意

第1回防災避難訓練を行いました5 消火器の正しい使用法について実演

第1回防災避難訓練を行いました6 いざ、放水!!

第1回防災避難訓練を行いました7 狙いを定めて!!

第1回防災避難訓練を行いました8 しっかり狙って!!

第1回防災避難訓練を行いました9 的に命中!!

第1回防災避難訓練を行いました10 消火訓練の見学

第1回防災避難訓練を行いました11 小松島市消防本部の方の講評

第1回防災避難訓練を行いました13 学校長からの講評

小松島市消防本部の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

1年生に向けて部活動紹介を行いました

2023年4月13日 11時15分

各部活動の代表者が、部活動紹介を行いました。映像やパフォーマンスもあり、生徒たちは熱心に見ていました。

部活動登録・部活動集会は4月19日(水)です。それまでにぜひ見学をしたり、先輩に話を聞きに行ったりしてみてください。

1年生に向けて部活動紹介11年生に向けて部活動紹介21年生に向けて部活動紹介31年生に向けて部活動紹介4

放送・演劇部が新入生歓迎公演を行いました

2023年4月13日 11時14分

4月13日(木)午後3時30分から、本校多目的教室3・特設劇場において、放送・演劇部が新入生歓迎公演『あゆみ』(約50分)を行いました。                                     

生徒や先生方などギャラリーが見つめる中、部員たちは日頃の練習の成果を発揮し、ステージ全体を使った力強い演技を披露していました。

放送・演劇部が新入生歓迎公演1

放送・演劇部が新入生歓迎公演2

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。☺

1年オリエンテーションを実施しました

2023年4月13日 10時18分

1年オリエンテーションを実施し、

各課からの連絡を未来手帳にメモを取りながら聞きました。

最後に「自分と向き合う」ワークショップをして

1年生全員で楽しみました。

1年オリエンテーションを実施1

1年オリエンテーションを実施2

令和5年度 新入生歓迎会を行いました

2023年4月11日 11時22分

4月11日(火)に新入生歓迎会を行いました。体育館2Fアリーナに2・3年生が先に入場し、169名の新入生を迎える形で実施しました。新入生はクラスごとに代表生徒が挨拶の言葉を述べ、2・3年生が温かい拍手で応えていました。松高は「挨拶日本一」をめざしているので、生徒会が挨拶についての寸劇も行いました。今日から新入生は本格的に「松高生」としての生活が始まります。たくさんの思い出をつくり、夢の実現に向けて頑張ってほしいと思います。

令和5年度 新入生歓迎会1 新入生の入場

令和5年度 新入生歓迎会2 学校長による歓迎の言葉

令和5年度 新入生歓迎会3 生徒会長歓迎の言葉

令和5年度 新入生歓迎会4 新入生代表挨拶

令和5年度 新入生歓迎会5 新入生から上級生への挨拶

令和5年度 新入生歓迎会6 上級生から新入生への言葉

令和5年度 新入生歓迎会7 生徒会による寸劇(挨拶編)

令和5年度 新入生歓迎会8 寸劇(自転車でのすれ違い編)

令和5年度 新入生歓迎会9 寸劇(職員室でのマナー編)

本校食堂からのお知らせ

2023年4月11日 11時19分

4月12日(水)から食堂の営業を開始します。

メニューの一覧や料金表、定食やお弁当の写真などを載せましたので参考にしてください。

たくさんの皆さんのご利用をお待ちしています。

本校食堂からのお知らせ1

本校食堂からのお知らせ2からあげ丼 本校食堂からのお知らせ3おべんとう 本校食堂からのお知らせ4チキン南蛮定食

本校食堂からのお知らせ5おべんとうはA,B,Cの3種類から選べます。

マナーやルールを守って利用してください。 

令和5年度の入学式を挙行しました

2023年4月10日 11時27分

4月10日(月)午後、令和5年度の入学式を挙行しました。花薫る素晴らしい天気の中、169名の新入生が入学を許可されました。新型コロナウイルス感染症対策が節目を迎える中、コロナ禍前に近づいた形で式典を行うことができました。新入生の皆さんは、緊張感を抱えつつも、希望に満ちた晴れ晴れとした表情で式に臨み、新担任の先生からの呼名に元気よく応えていました。これから始まる高校生活を充実したものにできるよう、工夫を凝らしながら一緒に頑張りましょう!

令和5年度の入学式1 クラス発表

令和5年度の入学式2 入場前の教室での説明

令和5年度の入学式3 緊張の中、式場への入場

令和5年度の入学式4 学校長式辞

令和5年度の入学式5 入学生代表による誓詞の手渡し

令和5年度の入学式6 来賓祝辞(PTA会長様)

令和5年度の入学式7 来賓祝辞(同窓会会長様)

令和5年度の入学式8 校歌演奏

令和5年度の入学式9 2・3年生有志による校歌斉唱(校歌紹介)

令和5年度の入学式10 担任・副担任等、学年団の紹介