終業式・離任式を行いました
2025年3月25日 08時20分3月24日(月)、本校体育館にて、終業式と離任式を行いました。
終業式では、板東校長先生より3学期の活動や1年間の振り返りについてお話をいただきました。
離任式では、退任・離任される先生方よりご挨拶やお話をいただきました。
新天地でのご活躍を祈念しております。
3月24日(月)、本校体育館にて、終業式と離任式を行いました。
終業式では、板東校長先生より3学期の活動や1年間の振り返りについてお話をいただきました。
離任式では、退任・離任される先生方よりご挨拶やお話をいただきました。
新天地でのご活躍を祈念しております。
3月18日(火)、本校体育館にて、表彰披露・全国大会壮行式を行いました。
表彰披露では、日頃の活動の成果を各部の代表者が報告しました。
また、校内で行われた学びイベントの受賞者は板東校長先生から表彰を受けました。
引き続き行われた全国大会壮行式では、選抜大会に出場する5名の生徒が、大会にかける意気込みを述べました。
板東校長先生、生徒会長から激励の言葉があり、全校生徒が校歌を斉唱して選手のみなさんを応援しました。
全国の舞台でベストパフォーマンスができるよう、お祈りしています。
ライフル射撃部
書道部
放送・演劇部
人権に関する児童生徒の作品受賞者
校内まなびイベント受賞者
壮行式:体操部
壮行式:ライフル射撃部
壮行式:自転車
板東校長先生から激励
生徒会長から激励
3月1日(土)に、本校体育館2階において、令和6年度第76回卒業証書授与式を挙行しました。
PTA会長様、同窓会会長様をはじめ、来賓の皆様、保護者の皆様にお越しいただき、本校1、2年生の生徒、教職員も共に、卒業生の門出を祝いました。
卒業式後の最後のホームルーム活動では、卒業生が担任の先生から卒業証書を受け取り、卒業後の目標や、家族への感謝の気持ち等を言葉にしていました。
小松島高校を卒業する3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんのこれからのご活躍をお祈りしています。
3年生を拍手で迎えました
卒業証書授与
送辞
答辞
卒業記念品贈呈
31HR
32HR
33HR
34HR
35HR
2月28日(金)の午後に、本校体育館にて令和6年度賞状授与式を行いました。
賞状授与式に先立って、表彰披露と小松島市ボランティア活動貢献学生認定制度表彰式を行いました。表彰披露では、活動の成果を各部の代表者が披露していました。藍青賞を受賞した生徒の、「3年間頑張ってきて本当に良かった」という言葉には心を動かされました。また、小松島ボランティア活動貢献学生認定制度表彰式では、小松島市産業振興部長様にお越しいただき、代表の生徒が認定を受けました。今年度は、小松島市民の皆様と共に、様々なボランティア活動に参加させていただきました。本校生が人と向き合い、世界と向き合う素晴らしい機会となりました。
賞状授与式では、板東校長、本校同窓会会長様より3年生の在学中の活動を讃える様々な賞が贈られました。
ライフル射撃部
書道部
2月13日(木)午後より、体育館アリーナにて予餞会を行いました。
板東校長先生と生徒会長からの挨拶の後、生徒会役員から3年生の代表者へ卒業記念品の贈呈がありました。3年生の代表者からは後輩に向けて挨拶がありました。
セレモニーの後、後輩や担任の先生方が制作した動画を鑑賞しました。思い出を振り返る中で、高校に入ったばかりの頃は、まだ顔付きが幼かったことに驚きました。北海道の修学旅行や、暑い中頑張った文化祭、懐かしい思い出を振り返りながら、時の流れの速さに少し切ない気持ちになりました。動画の最後に、将来の目標を書いた画用紙を胸元に持った3年生が、一人一人スクリーンに映し出されました。皆さんが立派に成長したことを嬉しく思うとともに、これからもどうか幸せに生きて欲しいと願いました。残り少ない松高生としての生活、大切な仲間と大切に過ごしてください。
昨年度のJRC部の活動で作成したペットボトルツリーを
本年度も飾ってくださいました。太陽光発電のツリー!とてもエコできれいな光で
癒やしてくれます。
また、補習に頑張る1,2年生や自分の進路に向けて挑む受験生を励ましてくれています。
皆さん、いいお休みを過ごしてください。
We wish you Happy Holidays and a Wonderful New Year!
12月17日(火)に「徳島県児童生徒6万5千人のいじめ防止一斉学習2024」を実施しました。
各HRで動画を視聴した後、学校生活の実情に応じてホームルーム活動を行いました。
今年度からは、生活委員会が「いじめ防止委員会」としての役割を担い、生徒自身がいじめのない学校づくりに取り組んでいます。
今回の授業が、さらにみんなが過ごしやすい学校づくりのきっかけになることを願います。
12月12日(木)、13日(金)の二日間、本校グラウンドと体育館にて、第2学期球技大会を行いました。3年生は高校生活最後の球技大会ということもあり、熱の入ったプレーが随所で見られました。卒業後も、スポーツに親しむ機会を持って、心身共に健康な生活を送って欲しいなと思います。
(卓球)応援にも力が入ります。
(バレーボール)白熱したゲームとなりました。
(バドミントン)出場者が多く、盛り上がりました。
(サッカー)決勝は11HR対32HR。3年生が勝利しました。
(サッカー)レフェリーは生徒が務めました。
12月10日(火)の午後、小松島市金磯町の横須の松原にて、松原の育樹ボランティア活動を行いました。本校からは、生徒、教員あわせて141名が参加しました。水分の少なくなった固い草や、歩道にはみ出た草を刈り取りました。ごみ拾いも行いました。活動中は草を刈りながら、友達や先生方といろいろな話をします。心も松原もすっきりさせて、今年度最後の活動を終えました。
12月11日、自衛隊徳島地方協力本部をはじめ四国各駐屯地から、災害時最前線で活躍する特殊装備車両が本校グラウンドに集結しました。今回、自衛隊に協力していただいて防災体験学習を実施することができ、災害時の自衛隊の活動について理解を深める機会となりました。普段、見たり触れたりすることのない、特殊装備車両8台、パネル展示、ヘリコプターによる航空写真撮影などを間近にして、生徒たちは興奮気味に乗車したり、自衛隊員の説明を聞いたり質問したりと、貴重な時間を過ごしていました。
正月の能登半島地震発生以来、防災意識が一層高まり、本校でも今年度は3回の特別な防災訓練を実施することができました。
11月9日(土)~10日(日)徳島県高等学校総合文化祭(将棋部門)が開催され、1年生の形部 仁悠さんが出場しました。
トーナメントを勝ち上がり、第5位になりました。
この大会で、第21回四国地区高等学校文化連盟将棋選手権大会の出場が決定しました。
次の四国大会も自己ベストを目指して、頑張りたいと思います。
令和6年度ヘルメット着用推進アンバサダー認定証を授与しました。
本校からは8名の生徒が徳島県教育長から認定を受けました。
ヘルメット着用推進・啓発活動をとおして、自転車事故による重症化
を防止するとともに、更なる着用率の向上をめざして活動中です。
自分の命を守るため、ヘルメットの着用に努めましょう。
各校アンバサダーによる動画が教育委員会のHPで公開中です。
10月25日(金)の午後、小松島市金磯町の横須の松原にて、松原の育樹ボランティア活動を行いました。本校からは、生徒、教員あわせて123名が参加しました。秋になり、夏に比べると草が生える勢いも緩やかになってきているように思いました。花粉が飛ぶ中の作業はやや大変でしたが、マスクを使いながら、1時間程度作業を行いました。
10月26日(土)、四国大学を会場に、第5回SB(Sustainable Brands) Student Ambassador 四国ブロック大会が開催されました。本校からは、「チームRe:ver」で活動している、武田希歩さんと番匠結菜さんが参加しました。四国4県の高校や企業からの参加者と交流を深めるとともに、ディスカッションやプレゼンテーションを通してSDGsについて理解を深め、課題解決に向けた提案をすることができました。
10月23日(水)、本校体育館アリーナにて、表彰披露と令和6年度徳島県高文祭及び四国大会壮行式を行いました。6つの文化部(吹奏楽、美術・創画、書道、茶道、放送・演劇、箏曲)の生徒と、硬式野球部の生徒から高文祭や大会へ向けての抱負が述べられ、生徒会長、板東校長先生から激励の言葉が送られました。皆さんが日頃の活動の成果を十分に発揮できるよう、心からお祈りしています。
表彰披露(陸上競技部)
壮行式(書道部)
壮行式(硬式野球部)
文化部の皆さん、ご活躍をお祈りしています!
硬式野球部の皆さん、全力でプレーしてきてください!