2月14日(水)5限目、3年生の生徒が2年生(24・25HR)に生徒授業を行いました。
2年生の生徒達は印象に残ったキーワードにメモをとったり、
先生役の3年生オリジナルのワークシートに自分の考えを書き込んだりしていました。
さらに、ワードクラウド機能を使って、学びを共有し、
楽しい学びが展開されていました。
24HR 知って楽しい難読漢字講座




◇授業を受けた2年生の声 難読漢字講座 ポートフォリオ.pdf
25HR SDGsについて学ぼう




◇授業を受けた2年生の声 SDGs 生徒ポートフォリオ.pdf
また、当日は広島県立河内高等学校(広島県東広島市)より、本校に学校視察にお越しいただき、生徒授業のようすを参観していただきました。
河内高校の先生からは、『3年生の授業を受けていた2年生の生徒が、全員とても集中し、前向きに授業に参加していた様子が印象に残っています。』とのコメントもいただきました。
遠路はるばるお越しいただきありがとうございました。

11月10日(金)2年生の教育班3名が、総合的な探究の時間の取り組みの中で、勝浦中学校1年生に「数学」の生徒授業を行いました。「折って見える数学の面白さ」というテーマで、「決まりに沿って紙を折る」というシンプルな作業を通して、放物線・楕円・双曲線をつくり、一緒に楽しく学びました。最後には、松高生全員が使っている「松高・未来のための手帳」も紹介しました。
教師役の生徒たちも「生徒授業」という貴重な経験をさせていただいたことで、さまざまなことを学びました。これも勝浦中学校の生徒の皆さんや先生方が、本校生徒たちを温かく迎えてくださったからだと感謝しております。このような機会をいただき本当にありがとうございました。



11月17日(金)2年生の教育班13名が、総合的な探究の時間の取り組みの中で、小松島中学校1年生に「数学」の生徒授業を行いました。「折って見える数学の面白さ」というテーマで、「決まりに沿って紙を折る」というシンプルな作業を通して、放物線・楕円・双曲線をつくり、一緒に楽しく学びました。最後には、松高生全員が使っている「松高・未来のための手帳」も紹介しました。
教師役生徒の感想の一部を紹介します。
・最初はとても緊張して不安がいっぱいだったけど、教室に入った瞬間から中学生が優しく迎えてくれてうれしかった。
・不安とは裏腹に、みんな反応してくれたり、わからないと言ってくれたりしたので、とても授業がやりやすかったです。
・生徒が楽しんでくれると、自分までとてもうれしくなった。
・授業後のアンケートに「楽しかった」や「わかりやすかった」などを書いてくれていて、うれしかった。
・「もう一回やりたい」「楽しかった」と最後に言ってくれたのも、すごく心に残ってうれしかった。私も「もう一度授業をやりたい!」と思いました。
・生徒が楽しいと感じてもらうには、教える側が楽しく授業をすることが大切だと学んだ。
・この体験で、教えることの楽しさややりがいを感じることができました。
・先生の大変さや教えることの難しさを学んだ。
感想の一部しか紹介できていませんが、その教師役の生徒たちも「生徒授業」という貴重な経験をさせていただいたことで、さまざまなことを学びました。これも小松島中学校の生徒の皆さんや先生方が、本校生徒たちを温かく迎えてくださったからだと感謝しております。このような機会をいただき本当にありがとうございました。





11月17日(金)、小松島南中学校にて本校の2年生(スポーツ健康班)16名が生徒授業を行いました。
総合的な探究の時間にスポーツ健康班のメンバーが研究した、「かっこよく見せよう」、「速く走ろう」、「よく見てみよう」、「ボールと仲良くなろう」の4つのテーマに関する実習について、小松島南中学校1年生の皆さんに参加していただきました。
1年生の皆さんが一生懸命に盛り上げてくれたので、本校の生徒たちは準備してきたこと以上のパフォーマンスを発揮することができました。授業後のアンケートの中に、「私はスポーツが苦手だったけれど、今回の授業で少し興味がわきました」という感想がありました。自分たちが頑張って準備したことに対して、中学生の皆さんが応えてくれたことが嬉しくて、松高のスポーツリーダーたちはいつまでもアンケート用紙を見つめていました。
このような機会をいただけたことに、大変感謝しています。小松島南中学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。






11月の授業研究週間に合わせ、33・34HRの地理Bでグループに分かれて調べ学習を行い、その結果を11月8日の5限目に発表しました。生徒の皆さんはそれぞれ役割分担を行い、協力して作成したプレゼンシートを用いてクイズや寸劇なども交えながら個性豊かに発表していました。発表後は他の班の発表について相互評価を行い、成果と課題のフィードバックを行いました。
2班 タイの恋愛事情について
5班 シンガポールの結婚事情について
1班 シンガポールの恋愛事情について
3班 韓国の恋愛事情について
4班 インドの恋愛事情について
6月の授業研究週間に合わせ、33・34HRの地理Bで中国の地誌についてグループワークを行い、その結果を6月14日、16日に班ごとに発表しました。生徒の皆さんはそれぞれ役割分担を行い、協力しながらメタモジなどを使って個性豊かに発表していました。発表後は他の班の発表について相互評価を行い、成果と課題を振り返りました。
4班
4班 発表の様子
1班
1班 発表の様子
2班
2班 発表の様子
5班
5班 発表の様子
3班
3班 発表の様子
今日は14HRの生徒がファシリテーターとなり、
クラスを解体して1年生一斉に34班に分かれて
ジグソー形式で人権HRに挑戦しました。
6月15日(木)ジグソー座席表.pdf


どの班も笑顔で活動していました。
振り返りシートには
「協力することの大切さ」「正確に伝えることの大切さ」
「新しい自分の強みや弱みを知る」「仲間の良さを発見」
「誰一人としてしゃべらないということがない時間」
と、数多くのメモがたくさん見られました。
生徒達が素敵な時間を過ごせたことが伝わってきます。
11月の授業研究月間では、各教科毎に、本校のスクール・ミッションにもある「生徒授業」を積極的に取り入れました。
国語科では、2年生の現代文Bで扱った夏目漱石の「こころ」で生徒授業を実施しました。
授業では、最初に各班毎に問いを立て、その問いについて話し合った後、次に、それをどのように他の生徒に伝えていくかについて協議・検討しました。
生徒授業では、PowerPointで作成したプレゼン資料を活用しながら、他の生徒に対して授業を行いました。
他の生徒達の授業を聞くことで、自分たちが気づけなかったことを知ることができ、深い学びにつなげることができました。授業をした生徒の一人は、「緊張したけれど、とてもいい経験になりました」と話していました。




【23HR】



