日誌

(書道部)全日本高等学校書道コンクール 入賞しました

2025年3月21日 11時53分

第29回全日本高等学校書道コンクールにおいて、全日本高等学校書道教育研究会賞を2名受賞しました。今年度、たくさんの展覧会に挑戦しました。次年度も引き続き、頑張っていきたいと思います。

 

【全日本高等学校書道教育研究会賞】
  2年  萩原 煌士朗     2年  中山 紗らら

IMG_0292 IMG_4051

(書道部)懸垂幕を揮毫しました

2025年3月21日 11時47分

男性介護者とつながる小松島やろうの会から依頼があり、懸垂幕を書道部3年安部麗さん、3年渡辺成美さん、2年 萩原煌士朗さんが揮毫しました。縦約10メートルほどの大きさに書き、貴重な経験をすることができました。

学校近くの道路沿い建物に展示していただきました。

IMG_3195 IMG_3199

IMG_0260

(書道部)徳島県高校書道半紙展 推薦3名受賞

2025年3月21日 11時46分

第50回徳島県高校書道半紙展において、推薦を3名受賞しました。

 

【臨書部門】  2年  萩原 煌士朗     3年  安部  麗

【創作部門】  3年  渡辺 成美

2 3年渡邊

3年安部

(書道部)書道創作グランプリ 優秀賞受賞

2025年3月21日 11時44分

11月30日(土)徳島県文学書道館にて、第8回書道創作グランプリの表彰式が行われました。

書道創作グランプリの予選を通過した2名が本選漢字部門・漢字仮名交じり部門に参加しました。このコンクールは、予選で選ばれた人が、当日出題された3つの課題の中から1つを選択し、自ら考え、判断し、問題を解決していきながら、制限時間内に作品を揮毫し提出する「手本のないコンクール」です。

 

【漢字部門】  優秀賞  3年  安部  麗

 

【漢字仮名交じり部門】
        秀作賞  3年  安部  麗
        秀作賞  3年  渡辺  成美

IMG_4002 IMG_3997 

IMG_3999

(書道部)県総文書道部門に参加しました

2024年12月4日 14時49分

11月8日(金)~10日(日)徳島県高等学校総合文化祭(書道部門)が開催されました。本校からは3点の作品を出品し、2年 萩原煌士朗さん・2年 中山紗ららさんが奨励賞を受賞しました。


交流会では、カレンダー作品の制作と、グループ別の鑑賞交流をしました。

カレンダー作品では、班内で担当する月を振り分け、自分の好きな言葉などを班員全員分のカレンダーに揮毫しました。

鑑賞交流では、出品した作品について発表・鑑賞し合い、班内でコメントカードを交換しました。

(書道部)県総文書道部門に参加しました1 (書道部)県総文書道部門に参加しました2

(書道部)県総文書道部門に参加しました3 (書道部)県総文書道部門に参加しました4

(書道部)安芸全国書展高校生大会 3名入選受賞

2024年9月24日 13時53分

第21回安芸全国書展高校生大会において、3名入選を受賞しました。
全国から集まった710点の中で、入賞率3割という中で、入選に選ばれ、8月に安芸市立書道美術館にて展示していただきました。

 

【入選】

3年  安部  麗     3年 島川 尚恵     3年 渡辺 成美

(書道部)安芸全国書展高校生大会 3名入選受賞

(書道部)安芸全国書展高校生大会 3名入選受賞2 (書道部)安芸全国書展高校生大会 3名入選受賞3 (書道部)安芸全国書展高校生大会 3名入選受賞4

第42回高文祭 奨励賞

2023年12月19日 14時57分

1月中旬に行われた第42回高文祭において、計5名の生徒が出品し、2年生の2人が奨励賞を頂きました。

作品制作の期間は、家に帰っても練習に励んだり、何枚も何枚も練習を重ねたりと、それぞれが書を通して自分と向き合うことができました。

 

【奨励賞  2年 安部 麗】 流れるような草書の作品

第42回高文祭 奨励賞1

 

【奨励賞  2年 島川 尚恵】 カッチリとした楷書の作品

第42回高文祭 奨励賞2

教員向けカルチャー講座~「墨流し」の年賀状づくり~

2023年12月19日 14時55分

12月14日放課後、3年生書道部員が講師役となり、先生方に和紙でできた年賀状に「墨流し」を施してもらうという講座を開催しました。

墨(絵の具)をすり、それを水の上へ垂らし、皮脂のついた楊枝で模様をつくり、年賀状をその上へ乗せて模様をうつす・・・。単純なようですが、人それぞれによってできる模様や濃淡が違い、参加してくださった先生方に大変喜んでいただけました。

先生方の感嘆の声と笑顔に、生徒たちは自信がついた様子でした。

教員向けカルチャー講座~「墨流し」の年賀状づくり~1

教員向けカルチャー講座~「墨流し」の年賀状づくり~2

教員向けカルチャー講座~「墨流し」の年賀状づくり~3

教員向けカルチャー講座~「墨流し」の年賀状づくり~4

教員向けカルチャー講座~「墨流し」の年賀状づくり~5

教員向けカルチャー講座~「墨流し」の年賀状づくり~6

教員向けカルチャー講座~「墨流し」の年賀状づくり~7

文学書道館で作品鑑賞会

2023年7月27日 14時59分

書道部および書道Ⅱ・書道Ⅲ・芸術文化の書道の授業選択者を対象に、徳島県立文学書道館で作品鑑賞会を行いました。

同館では「小坂奇石ー自作の漢詩を書く」が開催されており、同館専門職員の佐藤美和先生による鑑賞ワークショップを実施して頂きました。生徒たちが二手に分かれ、一方の生徒たちが書いた鑑賞文がどの作品についてのものなのかを当てるワークショップでした。秀逸な鑑賞文に感嘆の声をあげたり、楽しそうに作品を鑑賞したりする生徒の姿が印象的でした。

文学書道館で作品鑑賞会1

文学書道館で作品鑑賞会2

文学書道館で作品鑑賞会3

(書道部)海上自衛隊での書道パフォーマンス

2023年7月21日 15時00分

7月16日(日)に海上自衛隊 第24航空隊サマーフェスタ2023で書道部8名が書道パフォーマンスを行いました。

昨年よりも部員が増え、より熱のこもったパフォーマンスとなりました。コロナ禍による制限が緩和され、今まで通りの青春の夏を謳歌する!という気持ちを込め、「夏空 世界が一気にあざやかになる季節 一人じゃ出来ないことも一緒なら踏み出せて 新しい景色を見つけられる いつもより青く輝く空の下 永遠に色あせることのない 夏が今年もやってきた 小松島高校書道部」と書きました。

(書道部)海上自衛隊での書道パフォーマンス1

(書道部)海上自衛隊での書道パフォーマンス2

(書道部)海上自衛隊での書道パフォーマンス3

(書道部)海上自衛隊での書道パフォーマンス4

(書道部)海上自衛隊での書道パフォーマンス5

第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会書道部門に参加しました。

2022年11月19日 15時02分

11月18日(金),第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会書道部門の交流会や講評会などが和歌山市の自治会館を主会場として開催されました。徳島県からは小松島高校・徳島北高校・板野高校・徳島市立高校・富岡西高校の生徒の作品が展示され,講評会で講評を受けました。交流会には小松島高校・徳島北高校・板野高校から3名の生徒が参加しました。本校からは上野葉月さん(25HR)が参加し,他府県の書道部員や運営スタッフとの交流を深めていました。お天気も良く,大変思い出に残る交流会となりました。

第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会書道部門に参加しました。1 第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会書道部門に参加しました。2 第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会書道部門に参加しました。3

第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会書道部門に参加しました。4 第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会書道部門に参加しました。5 第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会書道部門に参加しました。6

第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会書道部門に参加しました。7 第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会書道部門に参加しました。8

(書道部) 高文祭に作品出品

2022年11月9日 15時04分

書道部は、11月4日から5日の間に行われた第41回徳島県高等学校総合文化祭書道部門に作品5点を出品しました。

来場された方からは、「空間処理がうまくできている」、「構成が面白く、工夫している」などのお言葉を頂きました。

特に小松島高校を紹介した共同作品は、多くの方からご好評を頂きました。笑顔で鑑賞する方々の姿が印象的でした。

(書道部) 高文祭に作品出品1

(書道部) 高文祭に作品出品2

(書道部) 高文祭に作品出品3

(書道部) 高文祭に作品出品4

(書道部) 高文祭に作品出品5

(書道部)小松島警察署から感謝状を頂きました

2022年10月3日 15時06分

令和4年10月3日(月)に小松島警察署で、本校書道部が感謝状を頂きました。これは、あおり運転撲滅を呼びかける書道作品(「あおるより譲り譲られ勢合(せいごう)ロード」)を寄贈したことに対して贈られたものです。この日は5名の書道部員が参加し、感謝状を授与されました。

※「勢合」とは?

平家討伐のために源義経が軍船を集めた、小松島市田野町にある地名です。

「暴風雨のなか小松島にたどり着いた義経は、それぞれの軍船に乗っていた家来たちを集結させ、源氏の象徴である白旗をかかげて士気を高めました。この時、家来たちを集めた場所を「勢合」、白旗を立てた場所を「旗山」と呼び、今の地名として残っています。」小松島ナビ」より https://www.city.komatsushima.lg.jp/komatsushima-navi/spots/5164.html

(書道部)小松島警察署から感謝状を頂きました1

(書道部)小松島警察署から感謝状を頂きました2

(書道部)小松島警察署から感謝状を頂きました3