松高ライフ☆令和5年度

松高ライフ☆令和5年度

数学科 単元数列における「問題づくり」の取り組み

7月10日と12日の2日間にわたって23HR数学B選択者を対象に

単元「数列」における「問題づくり」をおこないました。

まずは「等比数列の和」を扱った原問題を解きます。

ワークシートはメタモジで共有され、お互いに見られるようになっています。

解き方が分からない場合は友達のワークシートをみて

解き方を確認したりすることができます。

解き方を確認し、単元の学習内容をふりかえります。

次に、かえられるところはないか考えます。

目標の1つに「日常生活の中から問題を発見する」ことがあります。

自分事に捉え、目的を持った問題にかえることができないか考えます。

原問題は15日間の貯金の総額を求める問題ですが、

先に目標金額を決め、その金額は何日後に貯まるかといった問題や、

陸上競技部の生徒が、自分の目標タイムを達成するのは何日後かといった問題

等比数列でなく等差数列で金額を増やしていったときの総額を求める問題

など、さまざまな問題づくりができました。

 

2時間目はつくった問題をグループで共有します。

他の人とつくった問題を共有し、相互評価をおこないます。

「オリジナリティ」「タイトル」「解答」の観点は与えられていますが、

それ以外でどんな観点が考えられるか、言語化していきます。

初めての活動でこの観点を考える場面が一番苦戦していたように思います。

苦戦しながらも、「現実的な問題か」「ユニーク」「身近な問題か」などの観点が挙げられていました。

最後に他者の意見を聞いて自分のつくった問題のレベルを少しでも上げることはできないか、改善していきます。

他者の意見を聞いて、改善を加えて模範解答も作成します。

 

最後のふりかえりでは

自分のつくった問題を解くことで、原問題も解けるようになった

自分が気になっていたことを解く機会を持つことができておもしろかった

など、問題づくりを通して思考力を働かせ、日常生活と結びつけることができました。

「難しかった」という感想が多かった中で、時間いっぱい問題づくりにチャレンジする姿が見られました。

 

校則についてのホームルーム活動

7月10日(月)の4限目、生徒会役員が中心となって、校則について考え話し合うホームルーム活動をZOOM配信で行いました。

1.生徒会役員がZOOMを通して各ホームルームの生徒に本時の説明を行う。

  ・ルールやマナーについて

  ・校則の見直しについて

2.生徒会役員の指示に従って、各ホームルームでグループ分かれ、意見を出し合う。

  ・ホームルーム委員長は「松高の諸ルール等」をクラス全員に配布。

  ・ホームルーム副委員長は記入用紙を各グループに配布。

  「変更したいルール等とその理由」、「削除したいルール等とその理由」、「追加したいルール等とその理由」

  ・委員長が司会を務め、グループ代表者が意見を発表、ホームルーム書記がそれをまとめる。

3.各ホームルームで生徒総会での要望事項(校則以外)を考える。

  ・生徒総会での要望事項についてホームルームで話し合う。

  「提案の内容とその理由」

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

生徒会役員によるZOOM配信

 なお、校則の見直しに関する今後の予定は以下の通りです。

ホームルーム活動で見直しを提案

      ↓

各ホームルーム代議員が見直し案について審議

      ↓

生徒総会で代表ホームルーム提案

      ↓

教職員との話し合い

 

数学科 単元三角比における「問題づくり」研究授業

3年理系クラスⅠAコースで単元「三角比」における「問題づくり」研究授業をおこないました。

この授業の目標は

① 三角比の単元の内容をふりかえること(知識及び技能)(自分とむきあう)

② 自分の日常生活の中から問題を発見し、学習内容を活用して解決すること(思考力・判断力・表現力等)(世界  とむきあう)

③ 他者の意見を聞いて自分の課題に生かすこと(学びに向かう力・人間性等)(人とむきあう)

の3つです。

各場面でこの目標を意識しながら取り組みました。

 

まず原問題を解決します。

 

ワークシートはメタモジで配布され、お互いに見られるようになっています。

21°のタンジェントを使うのでその値が必要ですが、

それぞれ参考書の三角比の表のページから必要な値を抜き出して使えていました。

 

この問題の目的を考えるため、解いた問題にタイトルをつけます。

それぞれのタイトルがつけられていました。

 

次にかえられるところはないか、考えていきます。

なぜその値にしたのか、何を求めたいのか考えながら問題づくりをおこないます。

次につくった問題を共有し、どこがよかったか観点を考え、評価ルーブリックをそれぞれが作成します。

「オリジナリティ」「タイトル」「解答」以外に「現実的な問題か」などの観点を見つけられた生徒がいました。

松高ルーブリックにあわせて、レベル1~3で評価していきます。

他者の意見を取り入れ、自分のつくった問題が少しでもレベルがあがるように

かえられるところはないか考え、仕上げていきます。

 

最終的に提出された問題には

高さの分かっているもの(富士山やスカイツリーなど)から

見上げた角度を求める問題、

対象物までの距離を求める問題、

2カ所の地点からの角度を利用して高さを求める問題

自分の家の高さを求める問題など、工夫がみられる問題がたくさんできました。

何より、生徒たちは主体的に取り組んでおり、学びの自走を感じられる授業となりました。

 

 

 

数学科「問題を発展させる」取り組み

3年理系ⅠAコースで、切り紙の仕組みについて考えました。

まず切り紙を体験します。

「十折り」という方法で折り紙を折ります。

 

 

線で切ったらどの形が現れるのかを考えます。

 

 

どうしてこの形が現れたのか、対称性を用いて確かめていきます。

次に、この折り方で10等分をつくることができたのか確かめていきます。

 

1辺の長さを2と仮定し、中点が原点となるようにxの範囲を-1から1とし、余弦定理を用います。

次に正弦定理を用いてサインの値を求め、三角比の表から36°(360°÷10)であることを確認します。

何気なくやっている折り紙にも数学で説明できる理論が潜んでいることが分かります。

 

次にこの十折りの対称性を活かして切り紙製作をしました。

 

日頃から問題づくりに取り組んできたからか、問題を発展させようとします。

星や花だけでなく、キャラクターが手をつないでつながった図案や

十折りでなく十六折りで考える、など問題を発展させて学びを楽しむことができました。

 

【現代文B】生徒授業を行いました。

 3年生の現代文の授業では、昨年の『こころ』に引き続き、中島敦の『山月記』を題材として生徒授業(本校のスクールミッション)を行いました。

授業では、最初に各班ごとに問いを立て、その問いについて話し合った後、次にそれをどのように他の生徒に伝えていくかについて協議・検討し、授業づくりを行いました。

生徒授業では、パワーポイントや板書などを活用して、他の生徒に対して授業を行いました。他の生徒の授業を聞くことで、自分たちが気づけなかったことを知ることができ、深い学びにつなげることができました。

昨年よりも生徒たちの「伝える力」に大きな伸びが見られ、大変有意義な時間となりました。

 

〈生徒授業の様子〉

 

 

〈生徒が作成した教材の一例〉

 

 

 

〈生徒授業のノート〉

数学科 「問題づくり」×「生徒授業」×ICTで生徒の学びに向かう力を伸ばす授業実践

3年理系クラスⅠAコースではスクールミッションである「生徒授業」の手法で学習を進めています。

また、思考力育成のために「問題づくり」の手法を取り入れています。

今日はクイズアプリ「kahoot!」を用いた「ちょこっと問題づくり三角比ワークショップ」

の研究授業をおこないました。

 

1時間目

本時の目標は

 

生徒授業で担当した問題を起点にして、

①日常生活の場面に立ち返って問題を発見し、(世界とむきあう)

②クイズという「学びを楽しむ」ための表現につくりかえ、(人とむきあう)
③単元の学習内容を振り返る(自分とむきあう)
ことを通して、自分の学びへの意識を高めることです。

 

まずは[kahoot!]で三角比の学習内容をふりかえるクイズに参加します。

 

 

次にグループになって自分が生徒授業で担当した問題をふりかえります。


どの問題を原問題とするか決め、クイズ形式の問題につくりかえ、代表者がclassiに入力します。

classiで問題を提出することで、問題に使いたい画像添付して提出できます。

画像は手書きでもOKとしましたが、Metamoji classroomを用いて図形を描く生徒もいました。


クイズ大会で問題の解説者を決め、解説を考えます。 

 

うまく伝えられるように工夫して解説を考えていました。

 

授業後にclassiで提出された問題を、教員がkahoot!でクイズ形式に集約します。

 

 

2時間目

前回の授業でつくった問題でクイズ大会をおこないます。

 

好きなキャラクターにアクセサリーをつけたりして、自分とわかるようニックネームをつけて参加します。

問題を解き、正解発表のあとには担当の生徒が黒板を使って解説をします。

くりかえし三角比の相互関係や、180°ーθ、90°ーθなどが登場したことで

三角比の問題にも慣れ、単元の内容の理解も深めることができました。

 

最後にclassiアンケートでワークショップのふりかえりをおこないました。

 

授業を参観していただいた先生方からは

・クイズという形を導入することで、盛り上がらせたい、どのレベルにするか、などいつもと違う視点で問題づくりに取り組めていた

・志望校の過去問題集を開くなど、自分事におきかえられていた

・生徒が楽しそうに取り組めていた。自分も授業でつかってみたい

・三角比を記号の計算と捉えるのでなく、性質を理解して解こうという姿勢が見られた

 など、貴重なご意見もたくさんいただくことができました。

 

今回は単元のまとめに、気軽に「問題づくり」に取り組める授業として、

「問題づくり」×「生徒授業」×ICTで学びに向かう力を伸ばす授業をおこないました。

次回の「問題づくり」の研究授業は、

7月10日(23HR数学B・数列)、7月11日(3年理系クラス・三角比)を予定しています。

数学科 松高ルーブリックに沿った「自分とむきあう」授業実践

小松島高校では生徒に身につけさせたい資質・能力として

「自分とむきあう」「人とむきあう」「世界とむきあう」

を掲げ、その能力を育成する授業を実践しています。

 

「自分とむきあう」の評価基準として「見通しを立てる」ことを挙げています。

特に入学したばかりの1年生には、行事やテストなど

目の前のことに精一杯で見通しを立てることは難しいと思います。

中学では「数学」だったのに、「数学Ⅰ」「数学A」と2種類あって、

教科書も教科担任もちがうだけでもやっと慣れてきた頃ではないでしょうか。

 

数学科では1年生に1学期授業プランを示し、

1学期の行事予定に、日々の演習の指定、補習、小テスト、課題の予定を組み込み、

学習の「見通しを立てる」ことができるようにサポートしています。

 

見通しをもって学習計画を立て、目の前の課題がどのようにつながっているか

取り組むべき課題を逃していないか、

自分で自分をコントロールしながら取り組んでほしいと考えています。

生徒の中にはこの授業プランを参考に、小テストの日程を「松高未来のための手帳」に書き込み

計画的な学習に活かすことができている人もいます。

 

明日から期末考査2週間前となり、学習マラソンも始まります。

表彰披露・四国総体壮行式を行いました

6月14日(水)6限終了後、徳島県高校総体などの大会の表彰披露と、四国総体壮行式を行いました。

 表彰披露では、第63回徳島県高校総体 体操競技・新体操競技、ライフル射撃競技、陸上競技、および令和5年度阿南市ソフトテニス大会の表彰状を出場選手本人が体育館ステージ上で披露しました。

 引き続き四国総体壮行式が行われ、体操競技・新体操競技、ライフル射撃競技、陸上競技、空手道競技に参加する選手の代表が挨拶し、競技会場や日程について簡単な説明を行いました。

 その後、学校長激励の言葉、生徒会長激励の言葉に続き、選手代表が挨拶し、四国総体での健闘を誓いました。

選手の皆さんは、日ごろの練習の成果を発揮し、思う存分戦ってきてください!!

  表彰披露(体操・新体操)

  表彰披露(ライフル射撃)

  表彰披露(陸上競技)

  表彰披露(ソフトテニス)

  壮行式(体操・新体操)

  壮行式(ライフル射撃)

  壮行式(陸上競技)

  壮行式(空手道)

  学校長激励の言葉

  生徒会長激励の言葉

選手代表挨拶

 

数学科 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて「問題づくり」の取り組み

数学科では主体的・対話的で深い学びの実現に向けて取り組んでいます。

その方策の一つとして、5月に3年理系クラスで単元「一次不等式の文章題」において問題づくり

をおこないました。

 

 https://komatsushima-hs.tokushima-ec.ed.jp/blogs/blog_entries/view/312/1e96764595992aaead15496949cbe29f?frame_id=309

 

ここで浮かび上がった課題は

 

生徒の「日常の事象を数学でとらえる」困難さを解消したい!

ということでした。

この困難さは、そのような経験をさせていないことが原因でないかと考え、

そこから

数学を日常の題材とする取り組みや

単元の内容の活用例を紹介するワークショップをおこない

少しずつ「日常の事象を数学でとらえる」経験を積み重ねてきました。

 

7月11日(火)に単元「三角比」において問題づくり研究授業をおこなう予定です。

それに向けて「誰かに話したくなる?!三角比」ワークショップを

おこないました。

道路標識

ソーラーパネル設置角度

小松島高校は北緯34度が通っている話ももちろん!

 

ティッシュで木の高さを測る

 

の3つを主なテーマとして考えました。

生徒のふりかえりはワードクラウドでその場で共有します。

 

生徒からの新たな質問もうまれ、アンサー回も開催。

生徒同士だけでなく、生徒と教員の対話も温もりのある対話になっており、

生徒の深い学びへとつなげていきたいと考えています。

 

三角比での問題づくり研究授業は7月11日(火)を予定しています。

 

 

 

(1年生)集団行動発表会を実施しました

6月8日(木)に、本校体育館にて1学年の集団行動発表会を実施しました。

体育の授業で学んだ集団行動を各チームでアレンジし、審査員の皆さんの前で披露しました。

これまでの授業で、リーダーはどのように号令を掛けたら皆が動きやすいのか、足踏みをそろえるにはどうすればいいのか、みんなの動きを一つにそろえるための工夫を、チームの全員が一生懸命に考えて練習を重ねてきました。本番を終え、練習の成果を発揮することができた生徒のみなさんの晴れやかな表情が印象的でした。

優勝は、15ホームルーム男子のチームでした。

生徒のみなさん、よく頑張りましたね。お疲れ様でした。